公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加
平和と公正をすべての人に

難民と移民の違いを解説!世界の難民問題について考えてみよう

「難民問題は何が問題なの?」「難民と移民って何が違うの?」

難民問題に関するニュースを目にする機会はあっても、「難民」が何を意味するのか、世界でどんな難民問題が起きているのかを知っている方は少ないのではないでしょうか?

この記事では、難民の定義や移民との違い、世界の難民問題について解説しますまた記事の最後には難民支援の方法も紹介しています。

世界中で問題になっている「難民問題」について、学んでいきましょう。

難民と移民の違いは?

難民と移民の違いは?

簡単に説明すると、難民と移民の違いは「自らが住む国や地域を出た理由の違い」です

「難民」は、迫害等の恐怖から逃れるために、国を逃れる人々を指します。一方で「移民」は、定住国を変更した人々を意味し、移住の理由や法的地位は関係ありません。

それぞれの言葉の定義をもう少し詳しく説明します。

難民とは?

1951年「難民条約」で、難民は以下のように定義されています。

“人種、宗教、国籍もしくは特定の社会的集団の構成員であることまたは政治的意見を理由に迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有するために、国籍国の外にいる者であって、その国籍国の保護を受けられない者またはそのような恐怖を有するためにその国籍国の保護を受けることを望まない者”

引用:UNHCR日本 難民条約について

難民は自分の国籍国の保護を受けられないため、移住先の国でトラブルに巻き込まれた場合、自国の大使館などを頼ることができません。難民条約に加入している国が難民を受け入れた場合、難民の国籍国の代わりに、その難民を守ることが義務付けられています

移民とは?

国連経済社会局では、以下のように「移民」が説明されています。

“国際移民の正式な法的定義はありませんが、多くの専門家は、移住の理由や法的地位に関係なく、定住国を変更した人々を国際移民とみなすことに同意しています。3カ月から12カ月間の移動を短期的または一時的移住、1年以上にわたる居住国の変更を長期的または恒久移住と呼んで区別するのが一般的です。 ”

参考:国際連合広報センター 難民と移民の定義

国境を越えて国外に移動するという点では、難民も移民の一種と言えるでしょう

世界各地の難民問題

世界各地の難民問題

世界では紛争などにより難民となる方が数多くいます。また、近年は自然災害や経済危機などの複合的な要因により難民問題が長期化しているとも言われています。

ここからは、現在特に深刻になっている難民問題について紹介します。

南スーダン難民

「南スーダン難民」は2010年、チュニジアで起きた「ジャスミン革命」が発端の難民問題。1963年より軍事独裁政権が惹かれているシリアでも、独立への動きが広まって行くことになりました。

しかし、2011年にアサド政権により民主化を求めるデモが弾圧され、内戦が始まりました。現在はアサド政権が反政府勢力から主要都市を取り戻したため、紛争は収束に向かいつつあります。

しかし、その紛争により国民の多くが住む場所を失うことに。この内戦により665万人のシリア難民が発生しましたこの数字はシリア国民の30%にあたり、世界最大の難民発生国となっています。

ロヒンギャ難民

ロヒンギャはミャンマー西部に住む約100万人のイスラム系少数民族です。

第二次世界大戦後にミャンマーのライカン州に移動したロヒンギャですが、1962年代から差別されるようになり、1982年には国籍が剥奪されました。その後、ライカン州北部で起きた差別的な暴力行為から、2017年8月より72万人以上のロヒンギャがバングラディッシュに流入しています。

報告書によると、2019年時点でロヒンギャ難民は110万人いると推定されています

シリア難民

2011年に起きたチュニジアでの反政府デモ、抗議活動を八反に起きた民主化運動(アラブの春)の影響で、約660万人以上のシリア難民が発生しました。

現在も約670万人が国内避難民となっていると報告されています

海外に避難した難民は、周辺国のレバノンやヨルダン、エジプト、トルコに避難ました。そして、多くがトルコやギリシャに移動しました。

トルコは2019年には360万人以上のシリア難民を受け入れています。これはEUとトルコで行われた「EU/トルコ共同行動計画」によるもの。

現在もシリア難民の数は増えており、受け入れが国際的な問題になっています。

難民が安全に暮らすための3つの方法

難民が安全に暮らすための3つの方法

ここまで、難民と移民の違いや世界的な難民問題を説明しましたが、難民問題の最終的なゴールは「難民が迫害や差別を避け、安全に暮らせること」です。

そのために、以下の3つの方法が提案されています。

  • 祖国に戻る
  • 受け入れ国の市民になる
  • 第三国定住

紛争後に祖国に帰りたいと言う難民は多いです。しかし、内戦終結後は国の状況が不安定な場合は多いため、安全な状態になるには時間がかかります

難民として認定された国の市民になるのも選択肢の一つです。そのためには受け入れ国の体制整備が必要となります。

「第三国定住」とは、”難民キャンプ等で一時的な庇護を受けた難民を、当初庇護を求めた国から新たに受入れに合意した第三国へ移動させること”です。

引用:アジア福祉教育財団 難民事業本部 第三国定住移民とは

難民自体からの希望と相手国のマッチングが必要になりますが、安定した暮らすためには、この選択肢もあります。2015年には約10万人が第三国定住をしました。

日本と難民の関係性

日本と難民の関係性

日本では「難民」という言葉をニュース以外で聞くことは少ないでしょう。しかし、日本でも難民の受け入れは行われています。

1970年後半にインドシナ難民(ベトナム・ラオス・カンボジア)が大量流出した際、日本は1981年に難民条約に加入し、インドシナ難民を11,319人受け入れました

難民認定制度が導入された1982年から2018年末の間で、750人の条約難民を受け入れています。

また、2010年からは第三国定住での受け入れも行なっており、2019年までに50家族194人を受け入れました。

参考:外務省 難民

難民への支援を検討しているのなら

難民への支援を検討しているのなら

難民へ支援方法はいくつかありますが、一人でもできる支援は「寄付」です。主な寄付先を下記にまとめました。

寄付金額は1,000円〜、公式サイトから支援が可能です。

また、ユニクロやジーユーを世界中に展開している株式会社ファーストリテイリングは、2011年にUNHCRとグローバルパートナーシップを締結し、全商品をリサイクル・リユースする取り組み「RE.UNIQLO」を行なっています。集められた洋服を、難民キャンプに寄贈しています

参考:UNIQLO 衣料支援

お金を出すのはちょっと…という方は、リサイクルという形で支援することもできます。「力になりたい」という気持ちは大切ですが、無理のない範囲での支援が大切です。

まとめ

まとめ

世界には約7080万人以上の人々が、難民として他の国へ移っています。一刻も早く解決しなければいけない問題ですが、難民問題の原因は政治的問題や宗教などが複雑に絡み合っているため、解決には時間がかかってしまい、その間も難民は増え続けるのです。

難民への支援として、世界中の国々が寄付金を送っていますが、それでもまだ不足しており、キャンプなどでの最低限の生活環境しか与えられなかったり、十分な医療が受けられていない難民も多くいます。

日本にいる私たちができるのは、寄付でしょう。国連UNHCR協会や国境なき医師団、その他国内のNPOやNGOが寄付を募っています。もし難民問題への支援を検討しているのなら、難民への理解を深め、寄付をしてみると良いでしょう。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事

フリーライター。過去の留学や世界一周などの海外経験から、環境問題をはじめとする社会問題に興味を持つ。 「人にも地球にも優しい暮らし」を見つけるために、日々情報を探しています。趣味は海外旅行とコーヒー、読書。 現在は健康や環境、食に関する情報を中心に発信しています。

  1. SDGsに登場するレジリエンスとは?意味や必要な場面をわかりやすく解説

  2. ESG投資とは?意味やSDGsとの関係を簡単に分かりやすく解説

  3. FSC認証の商品にはどんなものがある?商品例や取り組み企業を紹介

公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加




UZUZ



新卒就活 アスリートエージェント

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

PAGE TOP