公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加
働きがいも経済成長も

児童労働とは?どんな仕事が行われているの?その原因と解決に向けて実態を知ることから始めよう

児童労働とは、世界の貧困や紛争などが原因で、18歳未満の子どもたちが危険な労働をしたり、劣悪な環境下で働かされたりすることです。

本来であれば義務教育を受けながら、保護者や社会に守られ健全な育成をされるべき子どもたち。なぜ、教育が受けられず、過酷な労働を強いられるのでしょうか?

そして、この問題を解決するために、わたしたちにできることは何があるのでしょうか?
児童労働は日本人である私たちも無関係ではいられない問題です。では順番に見ていきましょう。

児童労働とは?

国際労働機関は、児童労働を「15歳未満の就労&18歳未満の危険で有害な労働に従事すること」と定めています。
現状、海外の国では多くの地域にて15歳未満の子どもが当たり前のように働いているのが実態です。

生活が困難な環境におかれた子どもたちは、給料の有無に関わらず、さまざまな労働を強いられています。
たった5歳の幼い子どもまでもが労働をさせられていたり、子どもたちの心身の発達が阻害されるような危険をともなう労働の強要が続いているのです。 

児童労働が最も蔓延している仕事は農業で、児童労働全体のうち70%以上を占めています。
例えば、インドのコットン畑やガーナのカカオ生産地などの農家では多くの子どもたちが働いています。
小さな農家は貧しく、人を雇うことができないため、子どもたちが当たり前のように労働力となっています。
このような状況は、貧困の連鎖を生む深刻な問題です。
 

そして、農業の次にサービス業や鉱山を含めた工業があとに続きます。
「危険有害労働」と呼ばれる仕事として、土砂崩れの恐れがある建設現場などでの作業、有毒物を扱う作業、感電するリスクのある場所での労働など、幅広い仕事内容があります。 

児童労働において最も危険な仕事には、奴隷労働、子ども兵士、児童買春、児童ポルノ、薬物取引などがあります。
このような仕事は、大人たちに「学校に行けるよ。」などと騙されて連れていかれ、一度も学校に行かせてもらうことができないまま、長年に渡り労働させられる事例も多いと言われています。
 

児童労働は、子どもたちが教育を受ける権利を奪われるだけでなく、心身ともに深く傷ついたり、命を奪われるリスクまで伴う恐ろしいものなのです。 

児童労働の原因

世界でたくさんの子どもたちが児童労働をさせられている状況には、以下のような原因があります。 

原因①:貧困

児童労働に陥る根本的な原因は貧困であることです。低所得な国で暮らす人々は、大人たちの労働だけでは生活が成り立ちません。子どもたちも働くことで家計を支えなければならないほど貧困なのです。 

原因②:児童労働が当たり前とされる社会 

労働を強いられる子どもたちの多くは、家族経営の農場などで働いています。農場で働く大人たちは、子どもが早く働くことを期待しているのです。また、地域によっては、「女の子は教育を受ける必要がない」と考える大人が多く、女の子たちは幼い頃から無給で働かされることが当たり前とされる社会があります。 

原因③:教育環境の欠如 

世界には、家の近くに学校がない、通学手段がない、教員が足りない、文房具や制服を買うお金がないといった問題を抱える地域が多くあります。このような地域では、大人たちも教育を受けてきていないため、子どもに教育を受けさせようとせず、子どもを労働力とする傾向があります。 

原因④:論争、自然災害、HIVやエイズなどから起こる社会的な混乱 

世界には、論争や内戦が起こり、情勢が不安定な国がいまだに多くあります。また、低所得な国では農業で経済を支えている場合が多く、自然災害が起こると経済へのダメージは相当なものです。また、HIVやエイズが原因で親を亡くした子どもたちも多くいます。このような原因が、子どもが働かなければならない社会をつくっています。 

原因⑤:移住によるスラム化 

貧困が原因で、多くの家族が農村部から都市部へ移住しますが、移住しても暮らしぶりが改善されず貧困から抜け出せない状況があります。そのような人々が集まり町がスラム化することによって、子どもたちの生活環境や権利が守られなくなり、児童労働へと陥ります。 

参照元:児童労働|国際労働機関

児童労働の実態について

児童労働の実態について
まず、そもそも児童労働というものが、どれほどの実態であるのかをデータで確認していきましょう。

ILO(国際労働機関)が2017年に発表した『Global Estimates of Child Labour: Results and trends, 2012-2016』では、主に下記ようなことがレポートされています。

出典元:『Global Estimates of Child Labour: Results and trends, 2012-2016』

【概要】
・世界中で1億5200万人の子どもが労働している。そのうちの7200万人は極めて有害で危険な労働環境にある。
・1億5200万人の子どものうち、48%は5才~11才である。
・8800万人の男子と6400万人の女子が労働している。
・農業(70.9%)、工業(11.9%)、サービス業(17.2%)に従事している
・児童労働の割合は、アフリカ地域(19.6%)、アメリカ地域(5.3%)、アラブ地域(2.9%)、アジア太平洋地域(7.4%)、欧州中央アジア地域(4.1%)

つまり、世界の子どもの10人に1人が児童労働を強いられているというのが実態なのです。
実はこの20年間で1億人近くの子どもたちが児童労働から解放されたと言われていますが、それでもまだこれだけの児童労働をする子どもたちが世界には存在しているのです。

日本に生まれ育った私たちには、まるで別世界のことに感じる方も多いことでしょう。しかし、実は日本でも児童労働は存在します。

そして、遠い国や地域の児童労働であっても、実は私たちの生活に密接に関係しているのです。だから、私たち日本人も、児童労働についてまったく無関係ではいられないのです。

なお、上記の通り、児童労働は主にアフリカとアジアでの割合が高くなっています。詳しくは下記の記事をご覧ください。

児童労働の実態と日本の関係性

児童労働の実態と日本の関係性

それでは、世界中で報告されている児童労働の実態と、私たち日本との関係性について考えていきましょう。

児童労働の実態

児童労働は、学校に通えないような貧困状態にある子どもたちが、自分や家族が生きるために労働することを選ばざるを得ない状況から生まれます。強制的に人身売買されたり、性的搾取を受けたりすることもあり、子どもたちを虐待や暴力から守るために国際的な問題になっています。

生きるために過酷な労働をするしかない子どもたちは、朝は早くから炎天下や劣悪な条件で働き、夜遅くまで作業に追われます。自由はほとんどありません。

賃金は低く、学校に行くことはできません。病気をしたりケガをしたりしても、病院に行くこともできず、休むこともできません。奴隷は世界的に禁じられていますが、まさに奴隷と言っても過言ではないのが児童労働の実態なのです。

児童労働と日本の関係

子どもたちの自由を奪い、教育を受ける権利さえも叶わない児童労働。恵まれた環境で育った人が多い日本人は、児童労働と無関係なのでしょうか?

いいえ、実は私たち日本人も、児童労働と深い関わりがあるのです。

なぜなら、日本人は高品質であるにも関わらず『安い』ことにこだわる傾向が強いからです。そのしわ寄せが、世界中で多くの児童労働を生んでいるのです。

児童労働と日本の関係①:安くておしゃれなファッション

安くておしゃれで、多くの人に愛されるファッションスタイルが人気です。
こうした安価なファッションで使われる素材として綿(コットン)があります。自然素材で肌触りが良く、人気の素材がコットンです。

コットンというナチュラルな響きから、良い印象を持たれる方も多いことでしょう。ですが、綿の栽培や収穫には膨大な労働力が必要です。そのため、人件費の安い中国やインド、パキスタンなどの地域で生産が盛んです。

多くの場合、大量の農薬にまみれながら、手作業で綿を収穫します。収穫した綿は糸にしたり、縫製したり、色を付けたりします。綿の加工にも膨大な労働力を必要とします。そんな綿の生産には、できるだけ安い労働力が必要です。

なぜなら、綿が安くなければ、私たちが手軽に買えるファッションの値段にならないからです。学校に行けないほど貧しい子どもたちは、安価な労働力としてうってつけなのです。

日本人であれば、安くて快適な綿の肌着や洋服を誰もがひとつは持っていることでしょう。
しかし、その安くて快適な綿素材のファッションは、過酷な児童労働によって生み出されたものかもしれないのです。

児童労働と日本の関係②:美味しく人気のチョコレート

甘くておいしいチョコレート。日本では子どもはもちろん、大人も大好きな人が多いです。
チョコレートの原料はカカオですが、カカオは主に中南米、西アフリカ、東南アジアで多く生産されます。

カカオを生産するためには、農地を開墾し、カカオを育て、実を収穫して運び、加工をする必要があります。
熱帯地域での過酷な条件下でたくさんの労働が必要になります。

世界的な気候や価格の変動により、カカオの生産効率は悪化していると言われています。
そのため、安くて手ごろな価格でチョコレートを生産するためには、学校に行けないほど貧しい子どもたちの安価な労働力としてうってつけなのです。

チョコレートが好きという人も多いと思いますが、チョコレートとして食べることはもちろん、パフェやアイスクリーム、料理にまでチョコレートを使います。
しかし、その安くておいしいチョコレートは、過酷な児童労働によって生み出されたものかもしれないのです。

児童労働を解決するには?

児童労働を解決するには?

では児童労働を解決するには、いったい何をすれば良いのでしょうか?

安いファッションやチョコレートを買わなければ良いのでしょうか?そんなことが世界中で起きたら、綿やカカオの生産作業をするしかない子どもたちの生きる術を奪ってしまいます。

では、綿やチョコレートをもっと買えば良いのでしょうか?そんなことをしたら、もっと過酷な労働を大勢の子どもたちに強いることになるでしょう。

寄付をしたり、人権保護を訴えれば良いのでしょうか?一定の効果はありますが、根本的な解決には至らないでしょう。

では、どうすれば良いのか?
児童労働を解決するには、子どもたちに教育の機会を作る必要があります。
なぜなら、教育を受けられない子どもたちが大人になり、その子どもたちがまた貧困層になってしまうからです。

貧困の世襲を断ち切るためには、字を書いたり、計算ができるように教育を受けるチャンスを作る必要があります。
貧しい子どもたちが教育を受けられるようにするには、彼らが労働する時間を減らし、教育が受けられる時間を増やす必要があります。

児童労働に対して、私たち日本人にできることは?

児童労働に対して、私たち日本人にできることは?

世界中で行われている児童労働。教育を受けられないばかりか、危険な労働を行ったり、虐待され自由を奪われたりする児童労働は、絶対にあってはいけません。そんな児童労働を無くすために、私たち日本人にできることはあるのでしょうか?

貧しい子どもたちに直接何かをしてあげることはできませんが、

・安易に安いものを喜んで買わない
・できるだけゴミを減らし、リサイクルをする
・世界の問題にもっと関心を持つ

このような小さな努力を積み重ねることは、私たち日本人にも可能です。私たちの生活は巡り巡って貧しい子どもたちの生活に影響を与えているのです。
綿しかり、チョコレートしかりです。安いから買う、美味しいから食べる、いらないから捨てる。

日本のような豊かな国の人々がこのような生活をしている限り、世界の児童労働は無くなっていきません。
なぜなら、安いものを好んで大量に買い、いらないものを大量に捨てることで、安い労働力を必要とする原材料のニーズを高めているからです。

私たち日本人のひとり一人がモノを大切に扱い、本当に必要な価値あるものを買うようにし、無駄をなくしていけば世界に良い影響を与えることができます。価値あるものに富が分散され、世界の貧しい人々の労働賃金が上がり、児童労働を減らすことができるでしょう。

私たちの小さな努力の積み重ねが、児童労働を無くすことに繋がっていくのです。

まとめ|私たちにも原因がある世界の児童労働

まとめ 児童労働とは?日本人の私たちにもできる解決策を考えてみよう

今回は児童労働について解説しました。児童労働は、働かざるを得ない貧しい環境に置かれた子どもたちが、劣悪で危険な労働を強いられる状況を言います。

その原因は、日本人である私たちにも関係があります。なぜなら、安いものを好んで大量に買い、いらないものを大量に捨てることで、安い労働力を必要とする原材料のニーズを高めているからです。

私たちが直接的に遠い外国で起きている児童労働の問題に切り込むことは難しいでしょう。しかし、私たちの日々の生活が児童労働を生み出す原因に一部でなっているということを知れば、何か少しでもできることが見つかるかもしれません。

以上、今回は児童労働の現状と原因、私たちにできる解決策についてご紹介しました。ぜひ、できることからやってみてはいかがでしょうか。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
MIRASUS

MIRASUS編集部。地球と人に優しい未来をつくるサステナビリティな事例をご紹介。誰にでもわかりやすくSDGsに関する情報は発信していきます。

  1. クラブツーリズムのSDGsに対する取り組み!旅行を通じて持続可能な社会の実現へ

  2. 自民党がまとめた少子化対策の目玉政策「給食費無償化」は住む場所による?

  3. 動物への配慮を欠き笑いを誘って問題に発展した「スッキリ」の“ペンギン池落下”騒動

キャリスタカレッジ



UZUZ



新卒就活 アスリートエージェント



ネットビジョンアカデミー

公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

PAGE TOP