近年、個人の働き方や企業の在り方が注目されるようになり、「ウェルビーイング」という言葉を耳にする機会が増えました。
ウェルビーイングは、SDGsの目標達成にもつながると言われています。
本記事ではウェルビーイングとSDGsとの関係性や、企業の取り組み事例などをまとめました。
まずは、ウェルビーイングが何かを見ていきましょう。
ウェルビーイングとは
ウェルビーイングとは、「肉体的・精神的・社会的に満たされた状態」を示す言葉です。
この定義は、WHO(世界保健機構)憲章にも明記されています。
健康とは、完全な 肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。到達しうる最高基準の健康を享有することは、人種、宗教、政治的信念又は経済的若しくは社会的条件の差別なしに万人の有する基本的権利の一つである
以前は、医療や看護・社会福祉の世界を中心に使われていました。
しかし最近では、ビジネスやマーケティングに使用するケースも増えています。
働く人の健康やワークライフバランスと密接に関係している要素として注目されているのです。
目的を指すウェルビーイングと手段であるウェルフェア
ウェルビーイングと似た言葉に「Welfare(ウェルフェア)」があります。
本来は「福祉」と訳されますが、「福利厚生(※)」の意味で使われています。
そして、この2つは「手段」と「目的」に分けられているのです。
例えば、肉体的・精神的・社会的に満たされた状態である「ウェルビーイング(目的)」を目指すために、福利厚生「ウェルフェア(手段)」がある、と言えば分かりやすいのではないでしょうか。
このように、ウェルビーイングとウェルフェアは混同されることも多々ありますが、異なる言葉だということを覚えておきましょう。
(※)福利厚生:従業員が肉体的・精神的・社会的に働きやすい環境を維持するために、提供される制度や仕組み。
ウェルビーイングが注目される理由
ここからは、なぜウェルビーイングが注目されるようになったのかを見ていきます。
健康経営を重視する企業の増加
近年、健康経営(※)を意識する企業が増えています。
「企業に貢献する良い人材を育てるために投資しましょう」「安心して働ける環境をつくりましょう」という意識から、肉体的・精神的・社会的に満たされた状態を目指すウェルビーイングが注目されているのです。
(※)健康経営:アメリカの心理学者ロバート・H・ローゼン氏が提唱した概念。従業員の健康をサポートするのは企業の役目であり、経営上の戦略とする。そのため、積極的に取り組んでいく経営手法。
働き方改革
政府が促進している働き方改革。厚生労働省の「働き方改革~一億総括躍社会を実現に向けて~」では、以下のように記されています。
働く方々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現する働き方改革を総合的に推進するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等のための措置を講じます。
多様で柔軟な働き方の実現や、雇用形態にかかわらず公正な待遇を確保しようとする点などに重きをおいています。
そして、これらの実現にはウェルビーイングが必要となるのです。
働き方に対する価値観の多様化
現代は働き方に対する価値観が多様化すると同時に、労働者の心身の健康にも注目が集まっています。
そのため、これまで以上にウェルビーイングの重要性が上がり、尊重されるようになりました。
ここまでは、ウェルビーイングが注目されている理由をお伝えしました。
続いては、SDGsとの関係性を見ていきます。
ウェルビーイングとSDGsの関係性
まずは関係性をお伝えする前に、SDGsについておさらいしましょう。
SDGsとは
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略であり、2015年に行われた国連総会に参加した全加盟国が賛同した国際目標です。
「持続可能な開発目標」と、日本では言われています。
世界中で起きている、環境・社会・経済に関する課題の解決を目指しており、169のターゲットと17の目標が設定されました。
地球上にいる全員が協力し、2030年までに目標達成と「誰一人取り残さない世界」を目指します。
そのSDGsの目標達成に、ウェルビーイングが貢献するのです。
とくに、目標3と8は深く関わっています。
目標3「すべての人に健康と福祉を
目標3は、「地球上に暮らす全員が健康的な生活を送れるようにし、福祉も推進する」ことがテーマとなっています。
先述した通りウェルビーイングは、労働者が肉体的・精神的・社会的に満たされた状態を目指す言葉です。
そして、英語版の目標3のキャッチコピーは「Good health and well-being」となっており、ウェルビーイングの文字が含まれています。
つまりウェルビーイングを当たり前にすることで、労働者やその家族・会社など全員が良い影響を与えるのです。
そして、目標3の達成にもつながります。
目標8「働きがいも経済成長も」
目標8は、「持続的で誰も排除されることのない持続可能な経済成長と、完全かつ生産的な雇用、働きがいのある人間らしい仕事の促進」を目指す内容となっています。
さらなる経済成長のためには、労働者の心身の健康や働きやすい職場環境は欠かせません。
ウェルビーイングによって健康促進を行うことで労働者のやる気につながり、生産性の向上にもなるのです。
そして、安心安全な職場環境をつくることで持続可能な雇用にもつながり、目標8の達成にも貢献します。
ウェルビーイングの取り組み事例
SDGsの目標達成やより良い職場環境づくりには、ウェルビーイングが大切だということが分かりました。
それでは、企業はどのように取り入れているのでしょうか。
ここからは、実際にウェルビーイングを取り入れている企業の事例を見ていきます。
【アシックス】
トレーニング施設の運営やスポーツ用品の製造・販売などを行うアシックス。
健康経営に力を入れており、社内でも自社開発の健康開発プログラムを従業員に実施したり、運動セミナーを行ったりと、スポーツを通して心身の健康を維持しウェルビーイングを実現しています。
参照元:アシックス公式HP
【味の素】
食品類の生産・販売を行っている味の素も健康経営に力を入れています。
健康データを入力すると、データに応じた健康・栄養指導を提供するアプリ「カロママプラス」の開発。
個人の健康データを集約・蓄積し、ヘルスケアに関する情報の提供もできる「My Health」の設置などが主な事例です。
その他にも、受動喫煙対策や女性の健康支援強化なども行い、ウェルビーイングを実現させました。
参照元:味の素グループ健康白書
まとめ
働き方改革や働き方の多様化などが重なり、注目されるようになったウェルビーイング。
最近では多くの企業が意識しており、さまざまな取り組み事例が出ています。
今後さらにウェルビーイングが増えることで、誰もが働きやすい社会に近づき、SDGsの目標達成にもつながるでしょう。
誰もが働き方を選べる時代になってきました。
私たち個人も就職を決める際に、その会社が「ウェルビーイングを取り入れているか」を判断の1つに加えてみても良いかもしれません。