大気中のCO2に影響を及ぼさないカーボンニュートラルな発電として、近年注目が集まっているバイオマス発電。
皆さんは、バイオマス発電についてご存知でしょうか。
電気は私たちの生活に無くてはならない大切なものですが、SDGs13「気候変動に具体的な対策を」でも述べられているように、従来のCo2を大量に排出するような発電方法は持続可能な社会の実現に逆行しているとも言えます。
そこで今回は、環境に優しい再生可能エネルギーの1つ、「バイオマス発電」をテーマに、その特徴や日本での現状について解説します。
「バイオマス発電という言葉は知っているけれど、どんな仕組みなのかはよく知らない…」
「日本のバイオマス発電の現状ってどんな感じなの?」
という方に向けて、基礎的な内容から詳しくご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
バイオマス発電とは?
バイオマス発電とは、動植物などの生物資源を使った発電方法です。
生物を意味する「bio」と、量を意味する「mass」からできた言葉で、化石燃料以外の生物由来の再生可能資源を指します
生物資源を燃焼したり、ガス化したりすることで、熱や電気を生み出すことができるので、CO2排出がなく地球温暖化の防止につながると言われています。
バイオマスの種類
バイオマス発電に活用される生物資源には、主に4つの種類があります。
・木質系バイオマス:間伐材、未利用材、廃材など
・家畜系バイオマス:牛や豚、鶏などの家畜の排泄物など
・食品系バイオマス:生ゴミや食品廃棄物など
・植物系バイオマス:稲わら、サトウキビ、なたねなど
食品系バイオマスを「バイオガス」、植物系バイオマスを「バイオエタノール」と呼ぶこともあります。
特にバイオエタノールは自動車関係の話題で登場することもあり、聞きなじみがある方も多いのではないでしょうか。
発電目的だけではなく、自動車向けの燃料として使用されているなど、再生可能エネルギーはさまざまな場面で活用されています。
バイオマス発電の効果
近年バイオマス発電が注目される背景として、Co2の排出が無いことはすでにお伝えしていますが、他にも以下のような効果があります。
農山漁村の活性化:家畜の廃棄物や稲わら、未活用の木材など、本来であれば廃棄されていたものや活用方法がなかなか見いだせないバイオマス資源を活用することで、農村漁村内で自然循環させることができ、農村漁村の持続的な発展を望めます。
地域環境の改善:家畜の排泄物や生ゴミなどは、適切に処理がされないと、地域環境を汚染することにもつながります。これらを上手に活用しながら処理することで地域環境を改善できます。
バイオマス発電は単なる発電だけでなく、地域の発展にも一躍買っていることが分かります。
日本におけるバイオマス発電の状況
日本において、バイオマス発電はどのくらい浸透しているのでしょうか。
バイオマス発電導入の背景
日本では、2002年に「バイオマス・ニッポン総合戦略」が閣議決定されたことを機に、バイオマス発電の導入が進みました。その後、2006年に行われた改訂や、2009年に制定された「バイオマス活用推進基本法」により、さらに普及していきます。
そして、2012年の7月から「固定価格買取制度(FIT制度)」が始まり、バイオマス発電も対象となっており、安定的に運転できる再生可能エネルギーとして高い注目を集めるようになりました。
バイオマス発電の割合
確かにバイオマス発電の認知度は上がっていますが、実際はメジャーな発電方法とは言えないのが現状です。
資源エネルギー庁が報告している「電力調査統計」によれば、国内発電量のうちバイオマス発電が占める割合は、2019年時点で2.4%程度。
地熱や風力、太陽光など、他の再生可能エネルギーと比較するとバイオマス発電の割合はやや多くなっていますが、それでも全体から見ればまだまだ少ないと言えるでしょう。
2050年の脱炭素化が叫ばれている昨今、バイオマス発電をはじめとした再生可能エネルギーの浸透がますます期待されています。
バイオマス発電所の立地
バイオマス発電所はどういった場所にあるのでしょうか。
バイオマス発電では、さまざまな廃棄物などを利用するため、収集や運搬・管理するのに便利な立地でないと無駄なコストがかかってしまいます。
また、廃棄物の内容によっては、住環境に近い地域には建設できないこともあります。
こうした条件を踏まえ、一般的には、山林や牧場、下水処理施設、廃棄物処理施設の内部あるいは隣接する場所に建設されることが多くなっています。
バイオマス発電に限ったことではありませんが、発電所の建設というのは近隣住民にとって大きな負担がかかることも事実。
トラブルを避けるためにも、建設立地の選定は慎重に行う必要があります。
バイオマス発電所一覧
バイオマス発電所は、全国に点在しています。
ここでは、近年設立された新しい発電所を中心に、国内のバイオマス発電所を10拠点ご紹介します。
名称 | 発電事業者 | 所在地 | 設備認定日 |
室蘭バイオマス発電所 | ENEOSバイオマスパワー室蘭合同会社 | 北海道室蘭市 | 2020年5月 |
四日市バイオマス発電所 | 中部電力株式会社 | 三重県四日市市 | 2020年5月 |
大船渡バイオマス発電所 | 大船渡発電株式会社 | 岩手県大船渡市 | 2020年1月 |
豊前バイオマス発電所 | 豊前ニューエナジー合同会社 | 福岡県豊前市 | 2020年1月 |
西風新都バイオマス発電所 | 太平電業株式会社 | 広島県広島市 | 2019年10月 |
CEPO半田バイオマス発電所 | CEPO半田バイオマス発電株式会社 | 愛知県半田市 | 2019年10月 |
防府バイオマス・石炭混焼発電所 | エア・ウォーター&エネルギア・パワー山口株式会社 | 山口県防府市 | 2019年7月 |
八戸エコエネルギー発電所 | エム・ピー・エム・王子エコエネルギー株式会社 | 青森県八戸市 | 2019年7月 |
JRE神栖バイオマス発電所 | 合同会社JRE神栖バイオマス発電 | 茨城県神栖市 | 2019年5月 |
七ツ島バイオマス発電所 | 七ツ島バイオマスパワー合同会社 | 鹿児島県鹿児島市 | 2019年1月 |
参照元:
・設備概要|ENEOSバイオマスパワー室蘭合同会社・中部電力のバイオマス発電所|中部電力
・イーレックスグループのバイオマス発電所|イーレックス株式会社
・西風新都バイオマス発電所|太平電業株式会社
・CEPO半田バイオマス発電所の営業運転開始について|株式会社シーエナジー
・AWEP山口について|エア・ウォーター&エネルギア・パワー山口株式会社
・八戸エコエネルギー発電所のご案内|エム・ピー・エム・王子エコエネルギー株式会社
・JRE 神栖バイオマス発電所の竣工式が執り行われました|ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社
・七ツ島バイオマス発電所が竣工しました|九電みらいエナジー
まとめ|バイオマス発電の普及に注目
今回は、バイオマス発電の基礎知識や国内の現状について解説しました。
先述のバイオマス発電所の一覧を見てみると、ここ数年でバイオマス発電所の数がかなり増えていることがお分かりいただけたかと思います。
バイオマス発電は旧来の発電方法と違い、CO2を発生させないことや、本来であれば廃棄するはずだったものを再生する環境に優しいクリーンな発電方法です。
しかし、発電所の立地やコストなど、当然導入に際しての課題もあります。今後日本において、バイオマス発電がどのように普及していくのか、ぜひ注目してみてください。