公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加
SDGs

「ヴィーガン」は環境問題をもたらす?新たに懸念される問題とは

動物性食品を避け、菜食主義の食生活を送る「ヴィーガン」。
その食生活に至る背景は、宗教的理由や動物保護、自然保護などさまざまです。

近年では畜産による地球温暖化を危惧し、環境保護を目的として「ヴィーガン」の重要性が高まっています。
一方で、「ヴィーガン」による新たな環境問題も懸念されています。

そこでこの記事では、「ヴィーガン」において懸念される環境問題について解説します。
また、私たちが個人でできる対策についても紹介します。

「ヴィーガン」で懸念される環境問題とは?

「ヴィーガン」で懸念される環境問題とは?

「ヴィーガン」の重要性の高まりによって、新たに懸念される環境問題があります。

どのような問題が危惧されているのか、具体的にみていきましょう。

森林伐採の継続

家畜の成育や飼料となる穀物を育てるための森林伐採は、これまで温暖化の要因として大きく採り上げられてきました。
しかし、菜食主義の人が増えた場合でも、森林伐採は続くと懸念されています。

その理由は、これまでの食肉や乳製品に対する需要が代替食品に移り、小麦や大豆の消費量が増えることで新たな農地が必要と考えられるからです。

例えば、牛乳の代わりの豆乳、肉の代わりとして食べる豆腐や大豆ミートは大豆でできています。
そのため、代替食品の需要が高まり大豆の消費量が増えれば、大豆を育てるためのより広大な農地が必要となり、森林伐採をおこなう原因となり得ます。

食材輸送によるCO2排出量の増加

農林水産省の発表によると、平成29年度の日本の大豆自給率は7%です。
また、小麦の自給率は約12%です。
米の自給率が約97%、野菜の自給率が約79%であることと比較すると、大豆や小麦の自給率の低さがより顕著となります。

今後、大豆や小麦の需要が高まれば、さらに輸入量が増えます。
輸送によってより多くのCO2が排出され、地球温暖化が加速すると懸念されています。

農薬使用量の増加

農薬は、大豆や小麦だけでなく野菜や果物を育てるために使用されます。
菜食主義の高まりによって農作物への需要が増えると、より多くの農作物を確実に収穫する必要が出てきます。

そこで病気や害虫に強い作物を育てるため、今以上に多く農薬が散布されることが危惧されています。
農薬の使用は、土壌汚染や水質汚染の原因となるほか、農作物を作る人々の健康を脅かします。

「サスティナブル(持続可能)な社会」を目指して肉を食べる生活を避けたはずが、結局は別の形で環境問題を生むのではないかと不安視されています。

「ヴィーガン」で懸念される環境問題解決のためにおこなわれている対策

「ヴィーガン」で懸念される環境問題解決のためにおこなわれている対策

「ヴィーガン」をはじめ食生活の変化による農作物へのニーズの高まりが、新たな環境問題をもたらさないよう、世界では対策がおこなわれています。

どのような対策なのか、みていきましょう。

森林伐採の禁止

2021年におこなわれた「国連機構変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)」において、日本を含む110カ国の首脳によって、「2030年までに森林破壊を終わらせる」とした内容の文書に署名がなされました。
この署名により、28ヶ国は大豆をはじめとした、農産物の国際取引を目的とした森林伐採の停止を約束するとみられています。

また2021年11月にEU(欧州連合)は、食品や木材の輸入に際し、輸出国が不適切な森林保護対策を行っている場合は輸入を事実上禁止できるよう制度改正することを発表しました。

具体的には、森林破壊のリスクが高いとEUが判断した国から、EU圏内の企業が大豆やパーム油を輸入する場合に、輸出元の国の法律に従って生産されたことを証明する書類の提出が義務づけられます。

このほか、世界をリードする大手企業30社以上が、森林破壊に関連する企業や活動への投資停止を約束するなど、森林保護のための動きが広がっています。

「みどりの食料システム戦略」に応じた CO2排出量・化学農薬の使用量削減

2021年3月、日本の農林水産省は「みどりの食料システム戦略」を発表しました。
持続可能な食料システムの構築が急務であると考えて策定されたもので、農林水産業において2050年までに目指す姿が挙げられています。

挙げられた項目のなかには、以下2つの項目が含まれています。

・農林水産業のCO2ゼロエミッション化の実現
・化学農薬の使用量をリスク換算で50%低減

ゼロエミッション化とは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量を、ゼロにするための取り組みです。
農作物の輸送など、農業や水産業にって排出されるCO2を大幅に削減することを目指しています。

また、農薬については、リスクの低い農薬への転換や従来使っている殺虫剤に代わる新規農薬の開発によって、化学農薬の使用量をリスク換算で50%低減させることを掲げています。

ほかにも、輸入原料や化石燃料を原料とした化学肥料の使用量を30%低減させるなどの内容が盛り込まれ、持続可能な食料システムの構築に向けた取り組みがおこなわれています。

「ヴィーガン」で懸念される環境問題解決のために私たちができる対策

「ヴィーガン」で懸念される環境問題解決のために私たちができる対策

「ヴィーガン」で懸念される新たな環境問題が、実際に起こらないようどのような対策ができるのでしょうか。
それには、「ヴィーガン」という食生活を選択するだけではなく、生産段階まで追求した購買行動が重要となります。

そこで私たち消費者が、個人でできる対策を3つ紹介します。

どのようなルートで作られた食品かを知る

まずは大豆や小麦、野菜や果物など、口にするものがどこでどのように作られたのかを知ることが大切です。

すべての情報を個人が得るには限界がありますが、製造企業や販売元のホームページで紹介されていることがあります。
そうした情報をもとに、環境配慮なされた商品かどうかを判断するとよいでしょう。

できる限り「地産地消」をおこなう

地元で生産されたものを地元で消費する「地産地消」は、私たちができるCO2排出量削減方法です。

国内外の関係においても、海外からの輸入食品は日本に届くまでに、船や飛行機で輸送がおこなわれています。
船や飛行機からは多量のCO2が排出されていて、距離が長い分いっそう排出量が多くなります。

そこで、消費者が国内産の食品を選ぶことで、輸送によるCO2が削減できると言えます。
また、地元の朝市や携帯アプリを活用して、農家から直接、農作物を買う方法もおすすめです。

小売店への輸送が省けるためCO2の排出量を抑えられるだけでなく、コストや輸送時間も抑えられます。
新鮮な食べ物を生産者から直接購入でき、安心も得ることができる点もおすすめのポイントです。

「有機JASマーク」を目印にオーガニック食材を選ぶ

「買い物は投票」とよく言われます。
そこで、農薬や化学肥料の使用に「NO」と意思表示をするため、そして自分や家族の身体のため、農薬や化学肥料を使わずに育てられたオーガニック食材を選びましょう。

オーガニック食材には「有機JASマーク」をつけることが義務づけられています。
そのため、買い物の際もオーガニックの食材は一目瞭然です。

購買行動を通じて、農薬や化学肥料を使わない農家を応援しましょう。

“環境にやさしい”食事を選ぼう

“環境にやさしい”食事を選ぼう

今回は「ヴィーガン」において懸念される、新たな環境問題について解説しました。

「ヴィーガン」という主義の中には、環境保護を目的とした「エンバイロメンタルヴィーガン」という考え方があります。
昨今、それだけ畜産業による地球環境への危機意識が高まっていると言えます。

「ヴィーガン」が普及しつつあるものの、現状のままでは新たな問題が懸念されます。
そこで世界全体で、今よりさらに踏み込んだ環境対策が必要となります。

また私たち消費者は、輸送方法や購入元まで考慮した食材選びをおこなうなど、”環境にやさしい”食事を選びたいものです。

参照元:
その1:食料自給率って何?日本はどのくらい?│農林水産省HP
【COP26】 森林破壊を2030年までに終わらせると100カ国超が署名│BBC News JAPAN
みどりの食料システム戦略の策定について│農林水産省HP
Q&Aでオーガニックを知ろう!│特定非営利活動法人 日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会HP

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事

会社員とのパラレルキャリアを経て、独立。 執筆ジャンルは主に、SDGs、旅行、ファッション。現在、複数のメディアで記事を掲載。 SDGsに関心を持ったきっかけは、ハワイへの語学留学中、日本のSDGsに関する取り組みの遅れを感じたこと。 より多くの人に、環境への取り組みを知ってほしいと思い、2021年6月より「MIRASUS」にて執筆を開始。

  1. SDGsを採択した”国連加盟国”とはどこ?国ごとの達成状況も解説

  2. 世界のヴィーガン人口の割合は約3%?理由や背景をくわしく解説!

  3. 「ヴィーガン」は環境問題をもたらす?新たに懸念される問題とは

公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加




UZUZ



新卒就活 アスリートエージェント

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

PAGE TOP