公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加
LIFESTYLE

スタバも提唱!コロナ禍で注目の集まる「サードプレイス」の意義とは?

皆さんは「サードプレイス」という言葉を聞いたことはありますか?

直訳をすると“第3の場所”。
つまり、自宅(第1)でも職場(第2)でもない自分にとってのお気に入りの場所のことです。

コロナ禍を経て、人との付き合い方や働き方など、さまざまなものが変化してきました。
そんな中で「サードプレイス」の存在意義に注目が集まっているのをご存知でしょうか?

今回は「サードプレイス」をテーマに、その効果や意義を具体例とともに詳しく解説します。
ぜひご自身の「サードプレイス」についても考えを巡らせながら、読んでみてくださいね。

サードプレイスとは

サードプレイスとは

サードプレイスとは、自分にとって居心地の良い第3の場所を意味します。
一般的に、第1の場所は自宅、第2の場所は職場とされ、それ以外の場所がサードプレイスに該当します。

自宅や職場以外に自分の居場所を持つことで、ストレスの緩和につながったり、新たな交流や学びが生まれるメリットがあり、外出自粛やオンライン化などで人付き合いが希薄になりがちなコロナ禍においては、改めてその重要性が見直されています。

しかし、サードプレイスの概念自体の歴史は意外にも古く、1989年にアメリカの社会学者レイ・オルデンバーグ氏の著書「The Great Good Place」において提唱されたのが始まりです。

レイ・オルデンバーグ氏は、サードプレイスの特徴を以下の8つに定義しています。

1. 中立領域
2. 平等主義
3. 会話が主たる活動
4. アクセスのしやすさと居心地
5.常連の存在
6. 地味で控えめな空間
7.遊び心あふれる雰囲気
8.我が家のような場所

サードプレイスの概念は、日本よりも先に海外で浸透し始めました。
特にアメリカは車社会であり、日常的に自宅と職場の単調な往復になりがちだったことも起因していると言われています。

参照元:MBA用語「サードプレイス」|グロービス経営大学院HP

サードプレイスの具体例

前述の定義に従うと、自宅や職場以外の居心地の良い場所であれば、どこであっても自分にとってのサードプレイスになります。

例えば、お気に入りのカフェやバー、心が落ち着く図書館。
自分と同じ興味関心を持つ仲間が集う趣味の場や、身近な人たちと一緒に活動をする地域コミュニティ。
これらは全てサードプレイスと言えるでしょう。

実は、人気カフェチェーン「スターバックスコーヒー」もサードプレイスの考え方を店舗運営のコンセプトに掲げています。
コーヒーを飲む・休憩するという本来のカフェの価値観を超えて、自宅でも職場でもない第3の居心地の良い空間となるお店づくりをしているのです。

また、コロナ禍で働き方の選択肢が生まれたことにより「サードプレイスオフィス」としてのワーキングスペースも増えており、これも立派なサードプレイスと言えるでしょう。

サードプレイスオフィスは在宅ワークとオフィスワークの良いとこ取りができ、自分のお気に入りの場所で働くことできるため、仕事の生産性向上にもつながります。

サードプレイスのメリット

サードプレイスのメリット

サードプレイスがあることで、私たちにはどんなメリットがあるのでしょうか?

ここでは、主なメリットを2つをご紹介します。

メリット①:ストレスの軽減による心身の健康促進

サードプレイスは、自分の興味関心や好きなことを軸に選ぶもの。

義務や必要性にとらわれることがないため、心身をリフレッシュさせることができ、健康を促進します。

メリット②:新たな学びや交流による刺激

自宅や職場では、基本的に毎日同じメンバーと時間を過ごしている人が多いでしょう。

その点、サードプレイスは普段の生活ではなかなか無い出会いや、フラットな人間関係を築く機会を得ることができるため、日々の生活に刺激が生まれます。

サードプレイスの進化形にも注目!

サードプレイスの進化形にも注目!

最近では、サードプレイスの概念をもとに新しい形での取り組みもなされています。
その一例をご紹介しましょう。

事例①:「プレイスメイキング」の取り組み

サードプレイスは概念的要素も含まれているのに対し、より物理的な観点で居心地の良い空間を追求する「プレイスメイキング」の活動も近年活発化しています。

例えば、札幌市では札幌の都心で活動する企業・団体・市民が集まり、都心の魅力を高めていくプロジェクトを組成するワークショップを開催。
誰もが立ち寄り、パソコンを開いて作業をしたり、ミーティングをしたりできるコワーキングスペースを大通り公園にて実験的に運営しました。

参照元:ことしくる?!「プレイスメイキング」とは|NHK公式HP

事例②:「フォースプレイス」の取り組み

フォースプレイス、つまり第4の場所への取り組み事例もあります。
一般社団法人Wellexは、単なる“お気に入りの場所”としてだけではなく、未来・仲間・目標・人生につながる場所として「フォースプレイス」の概念を提唱しています。

周囲との関係が希薄になりがちな昨今の状況において、“つながり”を作り社会的健康を改善することを目的に、さまざまなイベントやシンポジウム、マッチングなどの機会を通じたコミュニティ作りに取り組んでいます。

参照元:【活動・取り組み】つながりを大事にした「フォースプレイス」(第四の場所)|一般社団法人 Wellex HP

自宅でも職場でもない、居心地の良い空間を大事にしよう

自宅でも職場でもない、居心地の良い空間を大事にしよう

今回は「サードプレイス」をテーマにその意義や具体的な事例、そしてサードプレイスから発展した新たな取り組みについてご紹介しました。

昨今、コロナ禍の影響もあり、リアルでの人間関係が希薄になりつつある一方、オンラインを駆使した新たなつながりの機会も増えています。
自宅でも職場でもない、素直に「行ってみたい」「やってみたい」と思える居心地の良い空間やつながりを積極的に作ることは、心身ともに大きなメリットがあるでしょう。

ぜひ本記事を参考に、自分にとっての「サードプレイス」を探してみてくださいね!

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事

ビジネス専門ライター。大企業のサステイナビリティー推進担当として、SDGsやESGに関する業務に携わった経験を持つ。インナーコミュニケーションやSDGs・ESGなどのテーマを中心に執筆しています。近年のトレンドには常にアンテナを張り、情報収集に勤しむ日々。一見難しそうに感じるテーマを、読者の方にとって身近に感じてもらうことが目標です。

  1. 人口爆発で何が起きる?世界の現状や私たちができることについて解説!

  2. 受注生産は難しい?転売対策で再注目、SDGs時代の生産モデルとは

  3. あなたは大丈夫?現代のSNS病「FOMO」の症状や対策を紹介!

公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加




UZUZ



新卒就活 アスリートエージェント

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

PAGE TOP