公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加
つくる責任 つかう責任

SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」とは?概要や企業の取り組みを紹介!

SDGsの掲げる17の目標のうち、目標12の「つくる責任つかう責任」について知っていますか?

SDGsは世界的な開発目標であるため、規模の大きい目標を想像する方もいるかもしれませんが、この目標は私たちの日々の生活にとても関わりが深い目標です。

本記事では、目標12の「つくる責任つかう責任」の概要やターゲット、取り組みについて紹介しています。
私たちができることについても触れていくので、今後の取り組みの参考としてみてください。

目標12「つくる責任 つかう責任」とは

目標12「つくる責任 つかう責任」とは

SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」とは、持続可能な生産と消費のサイクルを確立することを意味しています。

つくる責任とは、モノやサービスを生み出す生産者の責任であり、つかう責任は、それらを選び消費する消費者の責任のことを指します。
つまりこの目標は、地球上に住む誰もが向き合わなければならない課題であるといえます。

私たちは日々ものを作り出し、それを消費しています。
モノにあふれている現代では、先進国をはじめとする過剰なモノの生産と消費が問題視されており、日本も例外ではありません。

無駄な生産で使えるべきものが使われないまま廃棄される一方で、途上国では十分な食料がなく、生活に必要なものがまかなえない人々がいるのが現状です。

こうした先進国と途上国のアンバランスを是正し、持続可能な世界を目指そうとするのが目標12です。

目標12のターゲットは?

目標12のターゲットは?

皆が向き合うべき目標とはいえ、具体的にどのようなことに取り組んでいくべきなのでしょうか。

SDGsのいうターゲットとは、目標をさらに細かく設定したものをいいます。
ここで目標12のターゲットを紹介していきます。

12.1 開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、全ての国々が対策を講じる。
12.2 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。
12.3 2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。
12.4 2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質や全ての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影
響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。
12.5 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
12.6 特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。
12.7 国内の政策や優先事項に従って持続可能な公共調達の慣行を促進する。
12.8 2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。
12.a 開発途上国に対し、より持続可能な消費・生産形態の促進のための科学的・技術的能力の強化を支援する。
12.b 雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。
12.c 開発途上国の特別なニーズや状況を十分考慮し、貧困層やコミュニティを保護する形で開発に関する悪影響を最小限に留めつつ、税制改正や、有害な補助金が存在
する場合はその環境 への影響を考慮してその段階的廃止などを通じ、各国の状況に応じて、市場のひずみを除去することで、浪費的な消費を奨励する化石燃料に対する非効率な補助金を合理化する。

過剰生産・消費がもたらす問題点

過剰生産・消費がもたらす問題点

上記のようなターゲットが設定される背景には、過剰な生産、消費が様々な問題点を含んでいるからです。

どのような問題なのか、その内容について具体的に触れていきます。

1.フードロス

フードロスとは、食べられるにもかかわらず廃棄される食品のことをいいます。

日本では、年間約600万トンのフードロスが発生していると推定されています(平成30年度)。
このうち約276万トンは家庭内で、約324万トンが飲食店や食品メーカーなどで発生しています。

その多くが、食べ残しや売れ残りなどが理由で廃棄されており、これは国民一人当たりが、一日お茶碗一杯分のご飯を捨てているに等しい量です。

世界ではなんと年間13億トンのロスが発生しているのに対し、食料不足に苦しむ人々は途上国を中心に約8億人いるといわれています。

参照元:食品ロスの現状を知る|農林水産省HP

2.エネルギー資源の不足

モノを生産、消費する過程では様々な資源を必要とします。
例えば生産過程では水や森林を利用し、消費過程では、化石燃料などのエネルギー資源を利用して廃棄処理を行っています。
これらは有限の資源であり、いつかは枯渇してしまう資源です。

また、廃棄過程で発生するCO2などの温室効果ガスは、地球環境に深刻な影響を及ぼします。

人間の活動が地球環境に及ぼす負荷の大きさを測る指標に、エコロジカル・フットプリントというものがあります。
これは、人が資源を生産するのに必要な地球の面積を表しますが、現在、地球全体のエコロジカルフットプリントは地球1.7個分に相当するといわれています。

つまり、地球上の負荷はすでにキャパシティを超えているということを意味します。
私たちは今、将来にわたって活用していかなければならない資源の貯金を切り崩して生活しているのです。

限りある資源と将来を見据え、持続可能な社会にするためにこの目標が設けられているのです。

参照元:第3章 地域循環共生圏を支えるライフスタイルへの転換 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書 平成30年版|環境省HP

企業の取り組み事例

企業の取り組み事例

SDGsの目標をうけて、近年では多くの企業が積極的に取り組みを行っています。

本章では3つの企業の取り組みを紹介します。

RE:UNIQLO(リユニクロ)-ファーストリテイリンググループの取り組み-

ユニクロやジーユーなどを展開するファーストリテイリンググループは、店舗に衣料品の回収ボックスを設置し、不要になった両ブランド商品の回収サービスを行っています。

回収された衣類は再使用(リユース)し、世界中のNGO・NPOとともに、難民キャンプや被災地への緊急災害支援など、世界中で服を必要としている人たちに届けています。
そのまま利用できない服は、新たにリサイクルして活用します。

2020年からは服を服にリサイクルするためのダウンリサイクルも始まり、不要になった衣料品に新たな価値を生み出すための取り組みに力をいれています。

参照元:RE.UNIQLO あなたのユニクロ、次に生かそう |ユニクロHP

ペットボトルリサイクル-サントリーの取り組み-

サントリーは飲料水の製造企業です。
サントリーグループでは、ペットボトル飲料水に不可欠であるプラスチックに関する取り組みを行っています。

プラスチックの過度な使用は、海洋におけるごみ問題や生態系への影響などから問題視されており、レジ袋の有料化や、プラ製品のペーパー化などの「脱プラスチック」が、世界的な流れになりつつあります。

サントリーは2011年、ペットボトルからペットボトルに再生する技術「ボトルtoボトルメカニカルリサイクルシステム」を日本で初めて開発しました。

2030年には、世界で使用するすべてのペットボトルに、リサイクル素材あるいは植物由来素材のみを使用することで100%サステナブル化を目指すという目標を掲げています。

参照元:【SDGsとは?】目標12「つくる責任 つかう責任」と私たちにできることを、グラレコっぽく解説!|水と生きる@リアル sunTORY HP

食品ロスの削減-江崎グリコの取り組み-

江崎グリコは、お菓子の製造販売メーカーであり、食品ロスの削減に積極的に取り組む企業の一つです。

賞味期限が長い商品は、品質劣化が遅く日付まで管理をする意味が乏しいことから、賞味期限の延長と年表示化に取り組むことで、期限超過による廃棄の削減を目指しています。

また、品質には問題がないが販売品としては適さず廃棄されてしまう製品を、食べ物を必要とする人々に届けるフードバンクに寄付する活動も行っています。
他にも不揃い品の販売なども行っています。

参照元:食品ロス削減に向けて |江崎グリコHP

わたしたちにできること

わたしたちにできること

私たちの生活にかかわりの深いこの目標に対して、我々が実践できることを考えていきましょう。

グリーン消費をしよう

私たちは普段、価格や質、デザインなど様々な理由から商品を選んでいます。

こうした、商品の購入動機に「環境に優しい」という観点をプラスすることをグリーン消費といいます。
具体的には、リサイクル可能な製品を購入したり、環境に配慮した商品を提供している企業の製品を購入したりすることです。

この行動が、環境に配慮する企業の取り組みを促進し、さらにグリーンな消費を広げていくことにつながります。

参照元:1 グリーンコンシュマーとは|認定NPO法人環境市民 HP

食品ロスを減らす

家庭での食品ロスを減らすためには、食料品の買い溜めを避け、必要なときに必要な分だけ買うように心がけましょう。

不必要に食べ残しをなくすことや、食材を余すことなく使い切ることも大切です。

まとめ

まとめ

本記事では、SDGsの目標12の「つくる責任つかう責任」の概要、ターゲット、取り組みについて紹介してきました。

この目標は日々ものを作り出し、消費している私たち一人一人にとって非常に関わりの深い目標です。
だからこそ、自身の生活を見直せばできることはたくさんあります。

今回は3つの企業を紹介しましたが、その取り組み分野は多岐にわたっていることがわかります。
他にも多くの企業が、SDGsの取り組みを実践しています。

企業が生産者としてのつくる責任を果たす中、私たち消費者もそれに応え、つかう責任があることを自覚しなければなりません。

今一度、自分ができることはなにか考えてみましょう。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
MIRASUS

MIRASUS編集部。地球と人に優しい未来をつくるサステナビリティな事例をご紹介。誰にでもわかりやすくSDGsに関する情報は発信していきます。

  1. 全国で魅力ある唯一無二のよさこい演舞を!「立教大学よさこい連百合文殊」の活動をご紹介

  2. 【後編】私たちにも関係する!りそなホールディングスのサステナビリティに関する具体的な取り組みとは?

  3. 立命館と龍安寺コミュニティをつなぐ新たな架け橋、学生団体FamiRyの活動とは?

寄付実施の報告

公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加




UZUZ



新卒就活 アスリートエージェント

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

PAGE TOP