公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加
つくる責任 つかう責任

食品ロスを減らすために家庭でできること!具体的な取り組み例をご紹介

SDGsが浸透し、食品ロスやフードロスという言葉を耳にする機会も増えました。
また、家庭でも「何か自分たちに出来ることがないかな?」「何ができるだろう?」と考えていらっしゃる方も多いと思います。

この記事では、家庭でできる食品ロスを減らす取り組みをご紹介します。

難しいように見えて、実は簡単に取り組めることも多い食品ロスの問題。
ご夫婦はもちろん、これからの時代を担う子どもたちと一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか?

【この記事で学べるポイント】

  • 家庭内で食品ロスが発生する主な原因
  • 家庭でできる食品ロス対策
  • 今注目の食品ロス対策サービス

食品ロスが家庭内で起こってしまう原因とは?

食品ロスは企業だけの問題ではありません。

日本では2017年の集計で毎年約612万トン(東京ドーム約5杯分)もの食べ物が捨てられています。
そのうち約284万トンが家庭から出ています。

これは、毎日お茶碗1杯分の食品を廃棄していることになります。
食品ロスによって二酸化炭素の大量排出につながり、地球温暖化にも影響を及ぼすとされています。

食品ロスとは

食品ロスの原因

家庭から出る食品ロスは3種類に分けられます。

  • 直接廃棄
  • 食べ残し
  • 過剰除去(食べられる部分まで捨ててしまうこと)

ただし、家庭から出る食品ロスは、工夫次第で減らすことが出来ます。
買い物の仕方、調理の仕方、保存方法などをしっかり身につけることで、食品ロスを減らすだけではなく、節約にもなります。

下記では、これらの食品ロスを解決するための方法を考えていきます。

参考:食品ロスの現状を知る|農林水産省

食品ロスに対して家庭でできる取り組み

食品ロスに対して家庭でできる取り組み

家庭から出る①直接廃棄・②食べ残し・③過剰除去の原因ごとに取り組み方法をご紹介します。

出来ることから少しずつ始めてみることが、長く続けられるコツです。欲張らずに、取り入れやすそうな項目からはじめてみましょう。

①直接廃棄の原因と解決方法

①直接廃棄の原因と解決方法

直接廃棄の原因は主に2点です。

  • 買いすぎで調理せずに捨てる
  • 食材が長持ちしない保存の仕方をしている

買い物に行く前に冷蔵庫や食品チェックをする習慣はありますか?

買いすぎを防ぐには、買い出しの前に冷蔵庫の整理整頓・食材チェックをおこなうことが大切です。
整った冷蔵庫は、何を買えばいいのか把握しやすいですし、同じものを買うことを防げます。

また、食材に適した保存方法を知ることで鮮度を保つことができ、腐らせてしまうことを防げます。
面倒くさがらずに、買った日に下処理をしておくことで、調理時間を短縮できるメリットもあります。

②食べ残しの原因と解決方法

②食べ残しの原因と解決方法

思ったより量が増えてしまった、子どもが食べなかった…などが原因で起こる食べ残し。
この料理はこうアレンジする!とリメイク方法を決めておけば少し気が楽ではないでしょうか?

また献立のバリエーションを増やそうと頑張るより、みんなが確実に食べてくれる定番メニューをルーティンで作るのもお勧めです。

献立がルーティン化されることで、買う食材も悩まずに済みます。買うべき食材が決まっていると、買い物時間の時短にもなります。

③過剰除去の原因と解決方法

③過剰除去の原因と解決方法

過剰除去の原因は主に2点です。

  • 野菜の皮むきやヘタの除去
  • 食べられる部分まで切り落とす

衛生面が気になるあまり、過剰に皮をむいたり、ヘタやタネを取り除いてしまうことがあります。
しかし、捨ててしまいがちな部分にこそ栄養が多く含まれている野菜もあります。

特に捨ててしまいがちな部分は味のクセが強かったり、食感が独特であったりするのですが、そのクセを活かした調理方法でおいしく食べることができます。

その中でも特に有名なのが野菜くずで作るスープ、ベジブロスです。
野菜の皮や芯などを使ったベジブロスは栄養価も高く、いろんな料理に活用できます。

今注目されている家庭でできる食品ロス対策

今注目されている家庭でできる食品ロス対策

また、最近では食べ物を廃棄しない方法として新しい取り組みも増えています。私たちが誰でも気軽に取り組めるものもあるのでぜひ活用してみましょう。

ローリングストック

少し前までは日々食べるものと備蓄とは分けて考えるのが一般的でした。
しかも保存食は賞味期限のチェックや数の把握など定期的に行わなければならず、場所を取るので保管しておくのも大変です。

「ローリングストック」とは、保存のきく加工品やレトルトを少し多めに買っておき、消費しながら備蓄する方法です。
食べたらその分新しく購入することで、賞味期限を気にせずに一定量を備蓄すことができます。

参照元:できることから始めよう!防災対策 第3回‐内閣府防災情報のページ|内閣府

フードシェアリング

フードシェアリングは、食品ロスの削減と抑止のためにうまれた取り組みです。

今までは廃棄していた食品をECサイトやアプリを使って、必要としている消費者とマッチングさせるサービスです。

フードシェアリングの利用は食品ロスを減らすだけではなく、お得な料金で購入できるので消費者にもメリットがあります。

【フードシェアリング サービスサイト例】
TABETE – 食品ロスを削減するフードシェアリングサービス
tabeloop(たべるーぷ) – フードロス削減のためのフードシェアリングプラットフォーム

フードドライブ

ご家庭に「食べないけど、捨てるのはもったいない食べ物」はありませんか?
そんな食べ物を寄付できるのが、フードドライブです。

フードドライブは家庭で食べきれない未開封の食品を持ち寄り、まとめてフードバンク団体や地域の福祉団体に寄付する活動です。

イベントとして行われることが多かったフードドライブも、自治体ごとに常設化をしているところが増えています。
「なぜこの食べ物持っていくのか」など環境について話す機会となるので、ぜひ一緒に寄付しに行ってみてください。

参考:区市町村等との連携|東京環境局

家庭内だけでなく外食時にできること

家庭内だけでなく外食時にできること

私たちができる食品ロスに対する取り組みは、家庭内だけでなく外食時にも様々あります。ここでは3つご紹介します。

①食品ロスに取り組むお店を選ぶ
→自治体ごとに取り組みに力をいれており、食品ロスの問題に対して積極的に取り組むお店が増えている傾向にあります。

②小盛りやハーフを利用して食べられる分だけ頼む
→メニューを見ているとあれもこれも食べたくなりますよね。しかし、足りなければまた頼めばいいのです。まずは食べきれる分を頼むようにしましょう。

③ドギーバッグで持ち帰る
→「食べ残しを持ち帰ろう」という取り組みです。ドギーバッグの認知度はここ数年で急激に上がっていて、食べ残しの持ち帰りを行う人は増えているようです。しかし、衛生面も気になるので、できれば残さないようにするのが一番です。

まとめ|食品ロスを減らすには家庭内で自分達ができることから

まとめ

家庭で出来る食品ロスの減らし方をご紹介しました。

食品ロスは日々の意識と習慣で減らしていくことができます。
一気に減らそうと無せず、少しずつ減らす行動をすることで、いつの間にか当たり前にできるようになっているものです。

食品ロスが少なくなり、ゴミの量の変化に気づく頃には、食費の節約につながっているでしょう。食品ロスを減らすことは環境にやさしいだけでなく、家計にもよい影響を与えてくれます。

ぜひ、家族みんなで「これならできるかな?」「やってみようか」と話し合って、自分たちにできることから試してみてください。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
MIRASUS

MIRASUS編集部。地球と人に優しい未来をつくるサステナビリティな事例をご紹介。誰にでもわかりやすくSDGsに関する情報は発信していきます。

  1. 日本生命 presents BEACH CLEAN 開催レポート

  2. カンボジアの子どもたちに笑顔を届ける―「学生団体WorldFut」の挑戦と歩み

  3. 明治大学 公認ボランティアサークル LINKs、環境分野を中心に持続可能な社会の実現を!

公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加




UZUZ



新卒就活 アスリートエージェント

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

PAGE TOP