公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加
質の高い教育をみんなに

ICT教育とは?メリットとデメリットを解説!海外と日本の取組みも比較!

小学校でプログラミング教育が始まったことで、注目が高まっているのが「ICT教育」です。
実は、文部科学省は子ども一人一台タブレットを配布するなど、ICT教育に力を入れています。

とはいうものの、「ICT教育とは?」「ICT教育のメリットは?」「どんな事例があるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、元小学校教諭のリアルな経験をもとにしながら、ICT教育のメリットやデメリットを解説します。
さらに、海外と日本の取り組みについても紹介しています。

ICT教育とは?

ICT教育とは?

ICT教育とは、ICTを活用した教育のことです。
ICT活用を通して、子どもの情報活用能力を育成することと、教科の学習目標を達成することを目指しています。

そもそもICTとは、「Information and Communication Technology」の略称で、「情報通信技術」と訳されます。

例えば、以下の例があげられます。

・算数の図形の授業の時、教具をデジタル化したものを活用する
・調べ学習の発表をスライドにまとめてプレゼンする
・授業にプログラミング学習を取り入れる

このように、教師だけではなく子どももICTを活用しながら学習することがICT教育です。
文部科学省も学習指導要領の中でICT活用の必要性を明記し、「GIGAスクール構想」を軸に推進しています。

参照元:「教育の情報化に関する手引」検討素案 |文部科学省

文部科学省が掲げる「GIGAスクール構想」とは?

文部科学省が掲げる「GIGAスクール構想」とは?

では、GIGAスクール構想とはどのようなものなのでしょうか。

ギガバイトのギガを想像してしまいそうですが、本当の意味は違っています。
GIGAは「Global and Innovation Gateway for All」の略称で、「すべての子どもにグローバルで革新的な扉を」という思いが込められています。

GIGAスクール構想について文部科学省は以下のように説明していました。

・一人一台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育環境を実現する

・これまでの我が国の教育実践と最先端のベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す

つまり、今までの教育のやり方にICTをかけ算して、学習活動の充実を図ることを目指しています。

けれども、どうして文部科学省はICT教育を推奨しているのでしょうか。
それには日本の教育が抱える課題が関係しています。

参照元:
GIGAスクール構想の実現へ|文部科学省
GIGAスクール構想の目的とは?予算や環境整備、指導者に求められるポイントを解説|日本教育新聞

日本のICT教育の課題

日本のICT教育の課題

実は、日本は学校におけるICT活用が世界と比べると大きく遅れています。

学校の授業におけるデジタル機器の活用の使用時間は、OECD加盟国で最下位でした。
日本の子どもは学校ではなく、学校以外でパソコンやタブレットをよく使っています。

さらに、国内におけるICT環境の地域格差も問題になっています。
文部科学省の「令和元年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査 」によると、教育用のコンピュータ1台当たりの児童生徒数は「最高は一台当たり1.8人」「最低は一台当たり6.6人」でした。

国内での格差をなくし、世界から遅れを取り戻すために、日本もICT教育の充実を目指しているといえます。
そうなると、どうして日本だけでなく世界の国々もICT教育を導入しているのかと疑問に思う方もいるかもしれません。

続いては世界からも注目されるICT活用のメリットやデメリットをみていきましょう。

参照元:
GIGAスクール構想の実現へ|文部科学省
OECD生徒の学習到達度調査(PISA2018)「ICT活用調査」|国立教育政策研究所

ICT教育のメリット

ICT教育のメリット

ICT教育には、大きく分けて3つのメリットがあります。

①授業が分かりやすくなる

一つ目は授業が分かりやすくなるメリットです。

全国学力・学習状況調査によると、「コンピュータや電子黒板を使った授業は分かりやすい」「本やインターネットを使ってグループで調べる活動をよく行っている」という回答が多かったそうです。

私も小学校教諭時代、授業でICTを取り入れて感じたことは以下の通りです。

・子どもの関心が格段に上がる
・言葉で話すよりも、映像や写真の方がイメージの共有がしやすい
・くり返し説明できるので、理解の定着を図れる

今までの教育実践にICTをかけ合わせることは教育的価値があると、子どもの学ぶ姿から感じました。

②授業準備の効率化

2つ目は授業準備の効率化です。

毎回ではありませんが、教師は子どもの理解を深めるために、見たり操作したりできる教具を準備しています。
しかし、算数などの授業で教具を一人一つ用意するのがベストなのはわかってはいるものの、物理的かつ予算的に厳しいことが多くありました。

けれども、リアルなものを準備するのは難しくても、ICTを活用することでねらいにあった教具や教材を準備できます。
これは授業準備の強い味方といえます。

また一度作成すれば、他の教員と共有できるので仕事の負担軽減にもつながります。

③情報活用能力が育成できる

3つ目は情報活用能力の育成です。

子どもがICTを活用することで、情報を処理したり活用したりする力が育ちます。
やりながら学ぶことで、意欲的にスキルアップできます。

インターネットで調べたものをスライドにまとめたり、動画やアニメーションを作ったりなど、自分で試行錯誤しながら学べるのもICT教育の魅力です。

ICT教育のデメリット

ICT教育のデメリット

一方、デメリットはどうでしょうか。

解決すべき問題点がわかるように解説します。

①環境整備に費用と時間がかかる

一つ目は、環境整備に莫大な費用と時間がかかることです。

文部科学省はGIGAスクール構想に向けて2020年度補正予算に2,292億円、2021年度には2,292億円を計上しました。
金額だけ見ると驚いてしまいますよね。
けれども、ICT教育をするために、日本中の学校に様々な環境を整える必要があります。

・一人一台分のコンピュータやタブレット
・充電設備
・無線LAN
・ICT教育の支援員の配置

このように、教育現場に導入するためには、多くの壁を乗り越えなければいけません。
そのため、費用と時間がかかるというデメリットが生まれてしまいます。

参照元:「令和元年度補正予算・令和2年度第1次補正予算を合わせた全体像」|文部科学省

②指導者の育成

2つ目は指導者の育成についてです。

ICT教育をするために、子どもにデジタル機器を見せたり渡したりするだけでは、学びが深まるわけではありません。
指導者がICT活用を十分に理解し、指導のねらいと結びつける必要があります。

他の授業準備や子どもや保護者対応で追われる中で、ICT教育に関する研修を受けたり、勉強したりすることは大きな負担になってしまいます。
現場で働く教師は、教育のプロではありますが、情報機器に精通しているとは限りません。
ICTを活用できる環境を整えながら、指導者の育成も進めなければいけないのも課題といえます。

しかし、現場をサポートするための仕組みとして各学校にICT教育の支援員が配置し、授業準備や当日授業のサポートをしてくれる仕組みもあります。

私自身、教師も子どもも分からないことをすぐ聞ける環境があるのはとてもありがたいと感じました。

③書く力の育成とのバランスが難しい

3つ目は書く力の育成とのバランスが難しいことです。

今までは教師が黒板に書いたものを、子どもがノートにまとめるのが主流でした。
しかし、一人一台コンピュータやタブレットが導入されたことで、ノートやプリントの代わりにタブレットに書いたりまとめたりする授業が増えたようです。

後者の方が効率的と感じる方も多いのではないでしょうか。
もちろん効率的なのは間違いないのですが、現場から次のような不安な声が上がっています。

・紙に文字を書く経験が減って、書く力が下がらないだろうか
・漢字の読み書きが今まで通り習得できるのか心配
・タブレット操作を教えながら、紙のノートのまとめ方も教えた方がいいのか悩む

限られた時間の中で、書く力と情報処理能力の育成のバランスを保つのが難しいといえます。

海外のICT教育先進事例

海外のICT教育先進事例

日本では本格的に始動したばかりですが、海外の先進事例にはどのようなものがあるのでしょうか。
お手本にしたくなる取り組みを紹介します。

フィンランド

フィンランドは、人口約550万人の小国ではありますが、世界一の教育国として注目されています。
「学習者中心の教育の実現」を理念とし、子どもの自主性を重視しているのが特徴です。
つまり、どう教えるかよりも、どう学ぶかを大切にしているといえます。

2016年から義務教育一年生からプログラミング教育を必修化しました。
また、ICT教育をすることが目的にならないように、様々な教科や活動の中で取り入れられるようなカリキュラムが整っています。

デンマーク

デンマークでは、ICT環境を整えることと並行して、教師へのデジタル教育推進に力を入れています。
指導者のITスキルが向上できる学習環境が充実しているそうです。

また学習のプラットフォームが導入され、教師、子ども、保護者が学習状況を簡単に共有できます。
学校での子どもの様子や成長をわかるのは、保護者にとっても嬉しいですよね。

参照元:諸外国におけるデジタル教科書・教材の使用状況について|文部科学省

スウェーデン

スウェーデンでは、教科書のデジタル化が進んでいます。

低学年にはiPad、高学年にはWindowsベースのノートパソコンが配布されています。
さらに、教科書や問題集はすべてPDFで配布されるので、完全にペーパーレスです。

宿題など持ち帰り学習の時は、高学年は端末の持ち帰りが許可されているため、各家庭の負担も少ないといえるのではないでしょうか。

参照元:文部科学省

日本のICT教育の取り組み

日本のICT教育の取り組み

最後に、日本の学校の取り組みについて紹介します。
国内でも早い段階から取り組んでいるものに厳選しました。

茨城県つくば市教育委員会

つくば市では、40年前からICT教育が始まりました。
現在では、市全体で無線 LAN、タブレット、大型提示装置、デジタル化された教科書、校務用PC1人1台を設置しています。

・AIドリル「チャレンジングスタディ」につながる学習支援システムの導入
・いち早くテレビ会議を活用し、学校間や大学、専門機関とオンラインでつなぐ学習を実施
・プログラミング学習の先行必須化

このような取り組みを行っています。
さらにロボットを使った外国語活動や、国語と図画工作とプログラミングを掛け合わせた授業など、ICTを効果的に活用した授業にも取り組んでいます。

大阪府箕面市教育委員会

箕面市では、2018年度9月から市内全小学校 4~6年生の児童に一人一台のタブレットを配布しています。

また、姉妹都市であるニュージーランド・ハット市の小学校と常にSkypeでつなぎ、交流を深めました。
使用時間の制限を設けず、授業だけではなく休み時間中も自由に使用できる環境を整えています。

「トラブルが起きてしまうのでは?」と心配に思った方もいるかもしれません。
しかし結果的にタブレットへの抵抗がなくなった子どもたちは、積極的に活用するようになったそうです。

自分たちの意見をパワーポイントにまとめたり、プレゼンをしたりするなど、自主性も育まれました。

参照元:文部科学白書2019|文部科学省

まとめ

まとめ

ICT教育とは、ICTを活用した教育です。
今回は、そのメリットとデメリットを解説するとともに、海外や日本の取り組みを紹介しました。

最後にもう一度ポイントを確認しましょう。

・ICT活用を通して、子どもの情報活用能力を育成することと、教科の学習目標を達成することを目指している
・ICT教育は、子どもの学習を深めるだけではなく、教師の授業準備の効率化も期待できる
・ICT環境を整えるために、莫大な費用と時間がかかることや、指導者の育成が難しいことがデメリットとしてあげられる
・日本よりも海外の方が先進的な取り組みをしている

日本のICT教育にはまだ課題が残っています。
しかし逆を言えば、教育の可能性をいくらでも広げられるといえます。

今まで積み重ねてきた日本の教育に、最新のICT教育が融合することで、未来を担うグローバルな人材が育つことを期待したいです。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
MAMI FUJITA

ライター&オンライン講師。小学校教諭歴6年。退職後、社会との繋がりに悩む専業主婦がサステナブルライフと出会って自分らしい生き方を叶える。現在はサステナブルライフ、SDGs、食、教育分野の記事を執筆中。自分・社会・環境を大切にする輪を広げたい。著書『ふだん使いのSDGs:自己肯定感ゼロから解放される!家事BOOK!』

  1. 【保存版】エコな紙を徹底比較!kome-kami、バナナペーパー、ゼロCO2ペーパーのメリットとデメリット

  2. プラスチックの分解にかかる年数は?企業や個人の取り組み例も解説!

  3. 日本で誕生したバナナペーパーとは?メリットやデメリット、手軽に購入できる商品を紹介!

寄付実施の報告

公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加




UZUZ



新卒就活 アスリートエージェント

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

PAGE TOP