最近はSDGsやゼロウェイストなどの取り組みが増えてきました。
「リサイクルとリユースの違いがよく分からない」と思っている方も多いのではないでしょうか。
廃棄物が環境に負荷を与えていることから、3Rという取り組みが行われています。
3Rの中に含まれているのが「リデュース(Reduce)」「リサイクル(Recycle)」「リユース(Reuse)」です。
今回は、リサイクルやリユースとは何か、どんな違いがあるのかを解説していきます。
リサイクルやリユースが必要になった背景や、私たちにできることなども紹介していきますので、ぜひ日頃の生活で何か貢献できることはないか考えてみてください。
リサイクルとリユースの違いとは?
リサイクルとリユースの違いは、形を変えるか変えないかが大きく関係します。
リサイクルとは
リサイクルとは、ごみを分解して新しくモノを作る原料にすることです。
そして同じ製品や違う製品、エネルギーなどに生まれ変わります。
いわゆる「再資源化」です。
リサイクルの主な流れには、回収・運搬・除去・細かく砕く・溶かす・分解・加工・燃焼などがあります。
例えば、リサイクルと言えるものは次のとおりです。
- 新聞紙や紙パックを、トイレットペーパーにする
- ペットボトルを、手袋、シャンプーボトル、たまごパックにする
- アルミ缶を、車の部品やまたアルミ缶にする
一般ごみやプラごみなど、日々私たちがごみを分別するのはリサイクルするためです。
再生紙を示す「グリーンマーク」や、リサイクルを推進してアルミなし紙パックに付けられる「紙パックマーク」などは見たことがあるのではないでしょうか。
リサイクルは、粉砕や熱処理などをして形を変えてモノを再利用するのが特徴です。
リユースとは
リユースとは、1つのものを形を変えずに繰り返し使うことです。
買ったものを使い捨てるのではなく工夫して使い続けていくことで、資源やエネルギーの節約になります。
リユースの例は次のとおりです。
- 着なくなった服を、友人にゆずったりフリマアプリで販売したりする
- 使い切ったジャム瓶を、洗って手作りジャムを入れて使う
- 使わなくなった家具を、リユースショップに買い取ってもらう
個人同士での不用品の交換や販売だけでなく、企業が修理や回収をしたりすることも当てはまることになります。
リユースは、モノの形を変えずに長く使い続けるのが特徴です。
参照元:リユースを始めたい・広げたいあなたのための リユース読本|環境省HP
リサイクルとリユースの違い
リサイクルとリユースはの違いは、モノの形を変えるか変えないかが大きな違いです。
リユースは形を変えずに使い続けるのに対し、リサイクルは工場で分解などをしてから新しい製品や同じ製品に作り変えます。
リサイクルは製造時にエネルギーを使ったり、運搬時にCO2を排出するなどから、リユースの方が優先度は高くなっています。
なぜリサイクルとリユースが必要?
リサイクルとリユースの違いをお伝えしましたが、ではなぜ今リサイクルとリユースの両者が必要なのでしょうか。
理由には、ごみ問題をはじめとした環境問題が大きく関わっています。
リサイクルとリユースが必要な理由
環境問題の中でも、自然の限りある資源を使いすぎる「生物多様性の破壊」や、ごみの燃焼による「地球温暖化」「大気汚染」などは深刻です。
今までの大量生産・大量消費によって、たくさんのごみが捨てられてきました。
令和元年、日本のごみ総排出量は約4,300万トン、1人あたり排出するごみの量は1日900グラムとされています。*1
エコ先進国で有名なスウェーデンのごみ排出量は約420万トン。*2
人口差などの要因もありますが、まだまだ改善すべきことはたくさんありそうです。
具体的なごみが理由で起こる環境問題は、次の通りです。
【ごみ問題】
- 大量のごみを焼却処理することで大量のCO2が排出され、地球温暖化や気候変動が悪化する。
- 大量のごみを焼却処理することで、大気汚染による動植物や人体への悪影響が出る。
- ごみを燃やした後のカスを埋め立てる場所がひっ迫する。
- 大量生産のために森林伐採が進み、動植物の絶滅やCO2の非吸収が起こる。
- ポイ捨てや不法投棄などから川を伝って海にごみが流出し、世界中で回収が困難になっている。
など*3
リサイクルとリユースは、ごみ削減やCO2排出削減の効果があります。
今までごみとして捨てていたものも、これからは限りある資源を繰り返し使い続けていくという循環が大切でしょう。
3Rに含まれるリサイクルとリユースは、従来の「使い捨て社会」から、いわゆる「循環型社会」の実現が可能となるのです。
*1参照元:一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和元年度)について|環境省HP
*2参照元:スウェーデンと日本の廃棄物発電|未来技術推進協会HP
*3参照元:行き場をなくしたごみ|環境省
簡単!私たちにできるリサイクルとリユース
「違いは分かるけど、実際に何をすればいいのか分からない」
「企業が取り組むことだ」
このように思う方は多いのではないでしょうか。
実は、私たち消費者も簡単にリサイクルとリユースを生活に取り入れることができます。
私たちにできるリサイクル
「再び資源として使う」のがリサイクル。ではリサイクルをする方法を紹介していきます。
ごみの行方を知り、正しく分別をする
リサイクルごみの分解作業などは、一般的には企業が行います。
しかし私たち1人1人の分別が正しくできていないと、作業工程が大変になって無駄なエネルギーを使ったり、リサイクルできる素材なのにリサイクルができなかったりします。
特に「綺麗に洗う」ことはリサイクルされるかされないかの大きな境目。
紙パックやペットボトル容器など洗ってから分別をすることが大切です。
正しく分別するには「どんな流れでリサイクルされるかを知る」必要があるでしょう。
リサイクル回収拠点があれば持っていく
地域や回収業者によっては、せっかく分別したごみが製品等にリサイクルされないことがあります。
ごみを燃やしてエネルギー変える「サーマリサイクル」が多くの場所で行われているのです。
ごみを燃やすと大量のCO2が排出されます。
「製品などにリサイクルしてほしい」
このように思う場合は、日々分別を行うだけでなく企業などが行うリサイクル回収拠点に持っていきましょう。
例えば、ある大手企業が行っている「ペットボトル回収機」は、ボトルtoボトルを目指しています。
各店舗のペットボトル回収機にペットボトルごみを持ち込むと、ほとんどがペットボトルに生まれ変わるそうです。
他にも紙パックや食品トレーなどの回収場所もあります。
企業や回収業者のホームページなどを確認し、回収されたごみはどうなるのかを見極めることが大切でしょう。
その他のできること
その他にも、個人レベルでリサイクルに取り組む方法があります。
- リサイクルされた商品を買う(再生紙のグリーンマークなど)
- 屋外で出たごみは持ち帰って家で分別をする
- コンポストをする(生ゴミをたい肥にリサイクル)
など
ただ、最近では「リサイクルは最終手段」とされています。
なぜなら工場でごみの仕分けや加工でエネルギーを使ったり、運搬で排気ガスが出たりするからです。
環境に負荷を与えないためには、リサイクルよりもリデュースやリユースに取り組む方が大切でしょう。
私たちにできるリユース
「繰り返し使う」のがリユース。
リユースをする方法はこちらです。
- 不用品を販売する(フリーマーケット、アプリ、リユースショップ)
- 不用品回収業者に回収してもらう
- 不用品を知り合いにゆずる
- 詰め替え容器を使い回す
- リユース商品を買う
- 空き瓶を花瓶にする
- 広告などの裏紙をメモ用紙に使う
- 紙パックで小物入れ作る
- 古着を雑巾やコースターにする
使わなくなった服や雑貨、家具などを必要な人にゆずったり、回収してもらったりすることで使い捨てをなくせます。
不用品をフリマアプリなどで販売すると、自分にも利益が出るので一石二鳥ですね。
逆にリユース商品を買ったりごみにせずリメイクしたりすることも、使い捨てずに繰り返し使うことにつながります。
リサイクルとリユースの違いを知って一歩踏み出そう
リサイクルとリユースの違いについてご紹介しました。
リサイクルは形を変えて、新しいものに生まれ変わらせる「再資源化」。
リユースは形を変えずに原形をとどめながら、繰り返し使い続ける「再利用」です。
リサイクルとリユースには違いがありますが、共通点は「ごみを出さないこと」。
ごみを出さないことが必要な背景には環境問題があり、これからも私たちが豊かに暮らし続けていくには自然に寄り添った行動が求められます。
そして、リサイクルやリユースは楽しみながら暮らしに取り入れることができます。
できることから1つずつ、はじめてみましょう。