公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加
海の豊かさを守ろう

富栄養化についてわかりやすく解説!私たちにできる対策とは?

富栄養化は一見ポジティブな字面に見えますが、私たちの生活に多大な影響を与えている問題であることをご存知でしょうか。

富栄養化は海や川、湖で水質汚染の原因となる公害の一つです。
SDGsの14番目の開発目標である「海の豊かさを守る」というテーマと強く紐づけられ、世界的に対策が急がれる環境課題となっています。

そしてこの富栄養化という問題の主な原因は言うまでもなく我々人間です。
しかし、それゆえ課題解決の大きな可能性は私たちにこそあるといえます。

そこで今回の記事では富栄養化をわかりやすく解説し、この課題を解決するためそしてSDGsを達成するために私たちができることを解説していきます。

富栄養化とは?

富栄養化とは?

富栄養化とは生活排水や工業排水が海や川に流れ込み、水中の栄養素が過剰に増えることで起こる水質汚染です。

水中には窒素やリンといった化学物質が含まれており植物性プランクトンの栄養源となっています。
生活排水、工業排水にも窒素やリンが含まれており、これらが大量に海や川へ流れ出ることで水中の栄養素が必要以上に増えることから富栄養化と言われています。

富栄養化が進むとプランクトンが大量発生を起こし、海や湖でアオコや赤潮の原因となり生態系に甚大な被害をもたらします。

富栄養化による生活への影響

富栄養化による生活への影響

富栄養化によって大量に発生したプランクトンは水面に貯まることで、水中の海藻は日光を浴びることができず光合成ができなくなります。
その結果、水中の酸素が不足し、かつ大量のプランクトンが酸素を使ってしまうため、他の生き物に酸素が行き渡らず死に追いやられます。

また酸素不足によって生き物の死骸(有機物)を分解する微生物も機能を失ってしまい、汚れが分解されずに残ることで水質も悪化してしまうのです。

富栄養化は水中の生態系を破壊して漁業産業に大きな被害を出すだけでなく、悪化した水質で採れた魚が食卓に並ぶ、あるいは生活用水としてその水を使うといった健康被害にも発展しうるのです。

富栄養化問題の具体的な事例

具体的な事例

日本では過去大規模な富栄養化が進み、人々の生活に深刻な影響をもたらした事例があります。

過去の事例を見ることで、今の私たちにできることのヒントが見えてくるかもしれません。

瀬戸内海の事例

1960年~1970年代、行動経済成長期によって工業化と都市化が加速した瀬戸内海周辺では工場や生活からの排水が河川に流れ出し大規模な水質汚染となりました。

1972年、大規模な赤潮が発生したことで養殖していたハマチが大量死などして周辺の生態系が著しく損なわれました。
この被害の大きさから、当時「瀕死の海」と異名が付いたほどです。

これ以降法整備と排水処理施設の導入が進められ、年100件以上あった赤潮被害も50件以下までおさえられています。

参照元:瀬戸内海の移り変わり | 全国豊かな海づくり大会HP

琵琶湖の事例

1960年以降、人口増加によって琵琶湖では下水・農牧業排水・工業排水が原因による水質汚染が進み、平成に入ってからアオコの発生件数がピークを迎えました。
琵琶湖では富栄養化によって、養魚場のアユやコイが死滅する生態系への被害だけでなく、水道水から異臭がするなど健康被害にまで至ったのです。

琵琶湖の水は他府県の生活用水となっていることから、さらなる被害拡大が懸念され、1970年代には「石けん運動」がおこりました。
これは県民が一体となり、リンを含む洗剤の使用を控え、粉せっけんを推奨した取り組みです。

また1980年には、琵琶湖の自然景観と生態系を保全する目的として琵琶湖富栄養化防止条例が制定され、法整備も進みました。

霞ヶ浦の事例

琵琶湖に次いで、日本で2番目の大きさをもつ茨城県霞ケ浦でも富栄養化の被害は確認されています。
その主な原因は急激な人口増加です。

1940年代にはおよそ60万人だった人口も、周辺の開発が進み50年代には80万人を突破していました。
下水道設備が十分に普及しないまま人口が増加を続いたため、排水処理が追い付かず生活排水が流れたことで大量のアオコが発生しました。

県はこれを受けて昭和57年「霞ケ浦の富栄養化の防止に関する条例」、平成19年「霞ケ浦水質保全条例」を策定し整備強化に当たっています。

また、下水道の設備などのインフラ事業を進め、生活排水による影響緩和に尽力しています。

富栄養化への様々な取り組み

富栄養化への様々な取り組み

富栄養化の対策は、水質汚染が社会問題となった1950年代以降、様々な取り組みがされていきました。
特に生活で使う洗剤成分の見直しは、大衆の支持を受けた企業努力によって大幅に改善されています。

家庭用洗剤の成分を見直し

昔の家庭用洗剤には、富栄養化の原因ともなるリン酸塩が含まれていました。
しかし先に紹介した琵琶湖のケースにおいて、滋賀県内ではリン酸塩を含んだ合成洗剤の使用販売を禁止するに至ったのです。

この動きは、その後日本全国へと波及していき、今では一部を除き家庭用洗剤はリン酸塩を含まない洗剤となっています。

参照元:合成洗剤と富栄養化 – 石鹸百科 | 石鹸百科HP

工業用排水の管理

株式会社豊田自動織機の例を紹介しましょう。
こちらの会社では、工業用排水の水質維持に取り組んでいます。

工業用排水は法律の規定によって排水する際の水質規制がありますが、豊田自動織機ではそれよりも厳しい基準値を設けて排水の水質管理を行っています。

参照元:富栄養化防止対策 | 株式会社 豊田自動織機 | 株式会社 豊田自動織機HP

富栄養化の対策のために私たちができること

富栄養化の対策のために私たちができること

いくら法整備や企業努力が進んでも、私たち自身が生活を見直さなければ真の解決とは言えません。
その理由として、現在富栄養化の原因とされるのは約60%が生活排水で、工業排水は20%ほどなのです。

つまり私たちが生活を変えなければ、これ以上の大きな進展はみこめないのです。
生活を変えるといっても、大きな変革ではありません。

・食器用洗剤は適量を使う
・自然に戻りやすい成分の洗剤を使う
・使用済み油は流しに捨てない
・生ごみを流しに捨てない
・水は出しっぱなしにしない
・お風呂に必要以上に水をためない

これらが富栄養化を食い止めるために、私たちができることなのです。
ご覧の通り些細なことばかりですが、これらの小さな努力が富栄養化対策には大きな効果を発揮します。

今一度、上の例から一つでも生活に取り入れられることがないか考えてみるのはいかがでしょうか。

まとめ

まとめ

今回の記事を通して富栄養化は地球の裏側で起きていることではなく、私たちの生活で起きている問題であることをお分かりいただけたのではないでしょうか。

富栄養化への取り組みの第一歩は、まず問題意識を持つことです。
「自分にとっては大きな問題ではないからまあいいや」ではなく、問題に対する当事者意識を持つことが解決の糸口になります。
そして、生活において何気な意識変革と行動変化が、SDGsを達成しうる大きな要素になるのです。

今回の内容が一人でも多くの方にとって、富栄養化への問題意識のきっかけになれば幸いに思います。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
MIRASUS

MIRASUS編集部。地球と人に優しい未来をつくるサステナビリティな事例をご紹介。誰にでもわかりやすくSDGsに関する情報は発信していきます。

  1. カンボジアの子どもたちに笑顔を届ける―「学生団体WorldFut」の挑戦と歩み

  2. 明治大学 公認ボランティアサークル LINKs、環境分野を中心に持続可能な社会の実現を!

  3. 【決定版】環境に配慮したサステナブルな紙素材の事例をご紹介。再生紙や混抄紙を超えた素材も

公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加




UZUZ



新卒就活 アスリートエージェント

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

PAGE TOP