近年、性に関する多様性を理解し、誰もが生きやすい社会を作るという傾向が強くなっています。
その中で、多く耳にする言葉の1つが「LGBTQ」でしょう。
セクシュアルマイノリティを表す言葉ですが、「LGBT」はなんとなく把握しているけれど、「Q」がよくわからないという人も少なくありません。
今回は「Q」が表す「クィア」について解説します。
LGBTQについて
クィアについて知る前に、確認しておきたいのが「LGBTQ」という概念です。
そのうち、「レズビアン(Lesbian)」「ゲイ(Gay)」「バイセクシュアル(Bisexual)」「トランスジェンダー(Transgender)」を意味するLGBTは、多様性が叫ばれている昨今、広く浸透し始めているので、理解している人も多いでしょう。
「LGB」は、恋愛感情を持つ性別(性的指向)によって分けられる概念です。
トランスジェンダーは、自分の性をどう認識するか(性自認)を表す言葉で、体と心の性が一致しない人のことを示しています。
しかし、人の性はグラデーションであり、一概にLGBTだけではまとめられないことも少なくありません。
そこで、重要となるのが「Q」という概念で、「クィア(Queer)」やクエスチョニング(Questioning)を表しています。
それぞれの意味について紐解いていきましょう。
クィアとは
自分がセクシャルマイノリティだと思いながらも、LGBTいずれの概念にも当てはまらないと感じる人も少なくありません。
第三者から見れば、LGBTのどれに該当するかが明確に思える人だとしても、本人はあえてグラデーションである性を大切にしていることもあります。
こうしたセクシュアルマイノリティを包括的に考える言葉が「クィア」です。
クィアは、元来「風変わりな」「奇妙な」「変態」といった意味があり、セクシュアルマイノリティを蔑んでいうときに使われていました。
しかし、クィアの当事者である方々が立ち上がり、「決して風変わりではない」という意思を持って肯定的に使い始めたことが契機となり、今ではポジティブな意味として使われています。
クエスチョニングとは
自分のセクシュアリティをはっきりと定義していない人を、クエスチョニングと言います。
クエスチョニングと一括りにしても、その理由は様々です。
どのセクシュアリティも該当しないと思う人もあれば、1つに絞ることができないというケースもあるでしょう。
また、そもそも「性」で自分をカテゴライズしたくないと考える人もあります。
クエスチョニングと聞くと、迷いがあるように感じられがちですが、決してそれだけではありません。
「枠にはまらない自分」に誇りを持ち、大切にしている人も多く存在します。
日本におけるクィア
日本は、海外に比べるとクィアを含むLGBTQの後進国といえます。
実際、現行の法律では日本国内での同性婚が認められていません。
また、法務省人権擁護局によると、職場や学校での差別発言を聞いたことのある人は71.7%と記されています。
職場や学校でカミングアウトしている人は、27.6%という結果になりました。
これらの数字からもわかるように、日本でもLGBTQに対する理解が深まってきたとはいえ、染み付いた古い概念から抜けられない人も少なくありません。
特にクィアについては、どう定義するべきかという議論が重ねられており、LGBTと同義であると考えられやすいのが現状です。
参照元:多様な性について考えよう!~性的指向と性自認~|法務省人権擁護局
LGBTQの取り組み
LGBTQは、近年浸透し始めた概念であり、未だ課題が多くあります。
こうした課題を解決するためには、個人だけではなく国を挙げた取り組みが欠かせません。
続いては、LGBTQに関する世界と日本の取り組みを解説します。
世界の取り組み
同性婚やセクシュアルマイノリティに関する活動をしている「NPO法人EMA日本」によると、2021年9月の段階で同性婚や登録パートナーシップなどの制度を立ち上げている国は、世界の20%となっています。
そのうち、いち早く同性婚を認めたのはオランダで、2001年4月1日に法律が施行されました。
その一方で、イランやサウジアラビアなどでは、同性愛者は犯罪という概念が根強く残っています。
日本の取り組み
日本では、2020年6月に改正労働施策総合推進法が施行されました。
いわゆる「パワハラ防止法」と呼ばれる法律で、LGBTQに関する問題も含まれます。
例えばスターバックスでは、2017年から独自の同性パートナーシップ制度を導入しました。
また、「NO FILTER」という活動も行なっており、2018年からはLGBTQのテーマカラーであるレインボーを取り入れたアイテムを作るなど、LGBTQに関する活動を続けています。
こうした活動が認められ、企業や団体が手がけるセクシャルマイノリティの取り組みを評価した「PRIDE指標」では、2018年にゴールドを獲得しました。
そのほか、日本でもLGBTQの当事者が立ち上げた団体や支援団体が多くあり、活動内容も様々です。
参照元:
・受け入れ合う社会へ。スターバックスから広がるNO FILTER|スターバックス
・厚生労働省
まとめ
クィアは、自由で幅の広いセクシュアリティです。
LGBTと比べると、明確な基準がないためわかりづらいと考える人も多いでしょう。
しかし、「性」はグラデーションであり、誰しも様々な一面を持っているものです。
LGBTと同様に「クィア」という概念についても理解を深め、誰もが暮らしやすい社会を築くためには、個人レベルでの意識変革も欠かせません。