「サステナブル」「SDGs」などの英単語や略称は、一見しただけではその意味がわかりにくく、なかなか理解が追い付かないものです。
「サステナブルとSDGsの違いは何?」
「略称が多くて、正直どれがどんなものかわからない」
そんな疑問をお持ちの方も少なくないと思います。
本記事では、サステナブルとSDGsの違い、その他SDGsに関連があるMDGs・CSR・CSV・ESGなどの用語もあわせて解説します。
サステナブルの意味|持続可能な
SDGsの「S」であるサステナブル(Sustainable)とは、「維持できる」「耐えうる」という意味をもつ英語の形容詞です。
SDGsの影響からか、近年は「サステナブル=持続可能な」という表現が定着しつつあります。
「サステナブルな社会」「サステナブルな取り組み」といったように使われます。
では、持続可能な社会とは何でしょうか。
それは、地球上の誰もが平和で豊かに暮らしていける社会といえます。
そのためには、地球環境の保護、経済的に豊かな暮らし、人権の尊重などが欠かせません。
それを実現するためにあるのが、SDGsです。
SDGsとは、「よりよい社会を実現するための17の国際目標」のこと
SDGsは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、国連に加盟する193カ国が、2016年から2030年にかけて取り組む国際目標です。
SDGsには、以下の17の目標があります。
これらの目標は、合わせて169のターゲット(より具体的な目標)があり、互いに関連性をもっています。
例えば、貧困という課題ひとつをとっても、飢餓や健康、教育など他の目標に関連しています。
何かの課題を解決しようとすると、他の課題も同時に取り組むことになり、同時解決につながるのです。
地球上にはさまざまな課題があり、それを引き起こしたのは私たち人間です。
SDGsは、よりよい未来をつくるため、世界が力を合わせて取り組むべき目標なのです。
また、SDGsには「誰ひとり取り残さない」という理念があります。
例えば、貧困に苦しめられているのは発展途上国の人ばかりではありません。
先進国にも、相対的貧困の状態に置かれている人が数多く存在し、問題となっています。
どんな国で暮らしているかにかかわらず、誰ひとりとして取り残さない(置き去りにしない)。
SDGsが目指すのは、すべての人がよりよく暮らせる社会なのです。
SDGsの前身「MDGs」
SDGsのもととなったMDGsをご存じでしょうか。
MDGs(Millennium Development Goals:ミレニアム開発目標)は、2001年から2015年まで取り組まれた国際目標です。
極度の貧困状態にある人の割合は半減、小学校へ通う子どもの数は当時、史上最高に達するなど大きな成果をあげました。
しかし、達成できなかった目標もあったため、SDGsとして引き継がれました。
SDGsとMDGsの大きな違いは、目標の対象が「発展途上国」から「先進国を含むすべての国」へと改められたことです。
MDGsは、発展途上国を対象として「先進国が設定した目標」だったため、発展途上国の意向が反映されていないという問題がありました。
SDGsでは先進国を含むすべての国が対象となり、目標の数も8から17と拡大しました。
CSRとは、「企業の社会的責任」のこと
CSRは、「Corporate Social Responsibility」の略称であり、「企業の社会的責任」を意味します。
CSR活動の例としては、本業とは関係のない寄付やボランティア活動といった社会貢献などがあげられます。
また、法令順守・ステークホルダー(地域住民や従業員なども含む、あらゆる利害関係者)への説明責任もその例です。
利益を追求する企業経営により、公害問題や産地偽装、データ改ざんなど、企業はさまざまな問題を起します。
そのような背景から、企業には厳しい監視の目が必要であり、CSRが重要視されるようになったのです。
CSVとは、「社会的問題・課題解決のビジネス化」のこと
CSVとは、「Creating Shared Value」の略称で、「共創価値」を意味します。
マイケル・ポーター教授により提唱され、「社会的問題・課題解決のビジネス化」とも言われています。
CSVのひとつの例に、BOP(Bottom of the Pyramid:経済ピラミッドの底辺)ビジネスというものがあります。
貧困など多くの課題を抱える発展途上国の人をターゲットにしたビジネスで、ビジネスを通じて彼らの課題を解決に導きます。
具体的な例は、以下の通りです。
・ユニリーバは、手を洗う習慣がなく衛生環境が悪い地域に、石鹸(せっけん)を普及・販売。現地での雇用も創出。
・「ヤクルトレディ」で知られるヤクルトは、発展途上国でもそのシステムで市場開拓に成功。多くの雇用を創出し、ビジネスとしても大きな成功を収めている。
CSVとは、「経済効果」と「社会的価値の創出」の両立であり、SDGsの考え方に近いものであるといえます。
ESG投資とは、「非財務情報を考慮した投資」のこと
これまで投資家は、企業の業績や財務情報(売上高や利益率)を重視して投資を行ってきました。
しかし、いまは以下のような「非財務情報」も考慮するESG投資が主流となりつつあります。
S:社会(Social)|人権に配慮しているか
G:ガバナンス(Governance)|法令順守や情報開示など、健全な経営が管理されているか
ESGの意識が高い企業は、同じように環境や人権に対する意識が高い消費者に選ばれやすくなり、企業としてさらなる成長が見込まれます。
その結果、投資家に利益をもたらす可能性が高いのです。
一方で、ESGに配慮しない経営を続ける企業は、消費者にも投資家にも見放され、存続さえ危うくなるでしょう。
まとめ
SDGsに関連するさまざまな言葉を解説しました。
私たちにできることは、まず「知る」ことです。
日本は残念ながら、「サステナブル」「SDGs」などの言葉の認知度が低く、国民の生活に浸透していません。
それらの言葉を知り、その背景にはどんな課題があるのか理解すれば、日々の行動は変わります。
そして、その解決すべき課題は、発展途上国に限らず先進国にも確かに存在しています。
「しかたがない」「自分には関係ない」そんな諦めのような言葉で終わらせるのは、もうやめましょう。
一人ひとりの力は小さくても、大勢が力を合わせれば大きな力となります。
SDGsの期限である2030年までに、世界がどこまで変われるのか。それは、私たちの取り組みにかかっています。