公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加
SDGs

グリーンウォッシュの具体的事例を紹介。見せかけの環境配慮がもたらす影響

グリーンウォッシュとは

「グリーンウォッシュ(Greenwashing)」という言葉をご存じでしょうか。
これは、企業があたかも環境保護に熱心であるかのように装い、実際以上に環境配慮をしているように見せかける行為を指します。言葉の由来は、環境を象徴する「グリーン」と、欠点を覆い隠す意味の「ホワイトウォッシュ(whitewash)」を組み合わせた造語です。

残念ながら、ブランドイメージや売上向上のために、広告やパッケージ、広報活動を通じて消費者の環境意識を利用する企業は、今なお存在します。こうした行為は、真に環境活動に取り組む企業や商品への信頼を損ない、業界全体の健全性を脅かします。

近年は、環境配慮をうたった商品や投資商品が急増しており、消費者・投資家の双方に「本物」と「見せかけ」を見極める力が求められています。本稿では、グリーンウォッシュの定義、具体例、そして見抜くためのポイントについて解説します。

グリーンウォッシュ債券とは

グリーンウォッシュ債券とは、本来環境改善に資するはずの資金調達が、実際には環境効果が乏しかったり、まったく別の用途に流用されたりするにもかかわらず、「環境事業のため」として発行される債券を指します。

これに対して、実際に再生可能エネルギー事業や省エネ設備導入など、環境改善を目的として発行されるものは「グリーンボンド」と呼ばれます。グリーンボンドは企業や自治体が温室効果ガス削減や持続可能な開発のために利用する健全な金融手段です。

グリーンウォッシュ債券は、名称や説明でグリーンボンドに見せかけ、投資家から資金を集める点で悪質です。これを防ぐためには、企業に透明性の高い情報開示を義務付け、その内容を第三者が評価できる仕組みが不可欠です。

グリーンウォッシュが抱える問題点

グリーンウォッシュの主な問題は、以下の二つです。

  • 実際には環境に貢献していない企業が、不当に高い評価を得ること

  • 消費者の「エコ」活動全般への信頼が損なわれること

不当な高評価による公正性の損失

環境保護に取り組んでいないにもかかわらず、あたかも社会貢献しているかのような評価を得ることは、公正な市場競争を阻害します。結果的に、本当に環境負荷低減に努めている企業が埋もれ、正しい努力が報われなくなります。こうした状況が放置されれば、さらに多くの企業が安易な「見せかけの環境配慮」に走り、悪循環を生みます。

エコへの信頼低下

グリーンウォッシュが暴かれれば、「本当にこの商品やサービスは環境に優しいのか?」と疑念を抱く消費者が増えます。すると、真にエコな取り組みを行う企業であっても売上や評価に悪影響が及び、業界全体が損害を被る恐れがあります。

グリーンウォッシュの7つの罪

グリーンウォッシュには、国際的に「7つの罪(The Sins of Greenwashing)」と呼ばれる代表的な手口があります。これはカナダのマーケティング調査会社TerraChoiceが2007年に提唱したもので、消費者が偽りの環境訴求を見抜くための指針として広く知られています。

  1. 隠れたトレードオフの罪
     一部の環境メリットを強調しながら、重大な環境負荷を意図的に隠す行為。

  2. 証明しないことの罪
     データや第三者認証などの根拠を示さずに環境配慮を主張する行為。

  3. あいまいさの罪
     「エコフレンドリー」「クリーン」など、具体性に欠ける曖昧な表現で誤解を招く行為。

  4. 偽りのラベル崇拝の罪
     実在しない、または信頼性のない認証マークやラベルを使用する行為。

  5. 的外れの罪
     消費者にとって本質的でない環境メリットを強調し、誤った安心感を与える行為。

  6. 「かろうじて良い」罪
     全体的には環境負荷が大きいのに、一部の改善だけで「環境に良い」と主張する行為。

  7. 嘘をつく罪
     事実と異なる情報を用いて環境配慮を装う、最も悪質な行為。

これらの罪は単独でも問題ですが、複数が組み合わされるケースも少なくありません。逆に言えば、この7項目をチェックポイントとして活用すれば、消費者や投資家はグリーンウォッシュを見抜く精度を高められます。

グリーンウォッシュの有名事例

ここでは、過去に「グリーンウォッシュではないか」と批判を受けた著名な事例を紹介します。

ロゴを緑色に変えたマクドナルド

2009年、ヨーロッパのマクドナルドは長年使用してきた赤と黄色のロゴを緑色に変更しました。この変更は「環境に優しい企業」という印象を与える狙いがあったとされ、消費者からは「実質的な環境改善が伴っていないのでは」と疑問の声が上がりました。ロゴの色を変えるだけでは環境保護への直接的な効果はなく、「色の持つエコイメージ」を利用した典型例です。

「エコ」を強調しながら石油化学製品を使用したキンバリー・クラーク

ベビー用品メーカーのキンバリー・クラークは、「環境に優しい」「ピュアでナチュラル」といったキャッチコピーでおむつを販売しました。しかし、製品内部には石油化学製品の吸収ゲルが使用されていたことが明らかになり、表現が過剰かつ不適切だと批判されました。言葉の印象で消費者を誘導し、実態とかけ離れたイメージを作り上げた事例です。

グリーンウォッシュを見抜く3つのポイント

消費者や投資家がグリーンウォッシュを避けるためには、以下の視点が有効です。

  1. 曖昧な環境ワードをうのみにしない
     「エコフレンドリー」「グリーン」「クリーン」などの漠然とした表現には注意が必要です。実際のデータや数値(リサイクル率、排出削減量など)を確認することが重要です。

  2. 誇張されたイメージ画像に惑わされない
     森林や花畑、青空などのビジュアルは「自然=エコ」の印象を与えやすい手法です。真に環境に配慮している企業もこうした画像を使う場合があるため、他の要素と合わせて判断する必要があります。

  3. 事業構造から環境影響を推測する
     産業廃棄物の排出が避けられない業種の場合、製品やサービスが「完全にエコ」である可能性は低いです。製造工程や原材料の調達方法まで確認することが、見極めの鍵となります。

グリーンウォッシュ対策の重要性

グリーンウォッシュは、単なる企業イメージの問題にとどまらず、環境問題への取り組み全体を損なう危険があります。もし消費者が「環境配慮の訴求=信用できない」と考えるようになれば、真に環境保全を目指す企業や団体が正当な評価を受けられなくなり、持続可能な社会の実現が遠のきます。

そのため、グリーンウォッシュを防ぐ仕組みづくりは、行政、企業、消費者の三者にとって共通の課題です。

行政の役割

政府や自治体は、環境配慮をうたった商品の表示や広告について、より厳格な基準と監視体制を整える必要があります。近年では、欧州連合(EU)が2024年に「グリーンクレーム指令案(Green Claims Directive)」を採択し、環境訴求に根拠となる証拠提出を義務付ける動きが進んでいます。
日本でも、公正取引委員会や環境省がガイドラインを改訂し、虚偽・誤解を招く表示を規制する方向に向かっています。

企業の役割

企業は、環境配慮の取り組みを誠実に伝える責任があります。

  • 環境負荷の低減効果を数値で示す

  • 第三者機関の認証や検証を受ける

  • サプライチェーン全体で環境基準を守る

こうした透明性と正確性が、長期的なブランド価値を高めます。

消費者の役割

消費者も、受け取った情報をそのまま信じるのではなく、根拠を確認する姿勢が求められます。
たとえば以下の行動が効果的です。

  • パッケージや広告の表現を鵜呑みにせず、公式サイトや第三者の評価情報を調べる

  • 国際的に認められた環境認証(例:FSC、エコマーク、ISO14001など)の有無を確認する

  • 長期的に使用できる製品や再利用可能な製品を選ぶ

まとめ

グリーンウォッシュは、環境配慮を装った宣伝によって消費者を誤導し、社会全体の「エコ」に対する信頼を損なう行為です。
見抜くためには、曖昧な言葉や美しいビジュアルだけで判断せず、根拠となるデータや第三者認証を確認することが欠かせません。

消費者・企業・行政がそれぞれの立場から透明性と正確性を確保することで、初めて本当の意味で持続可能な社会が近づきます。
「環境にやさしい」という言葉が、本当にその通りの意味を持つ未来を実現するために、一人ひとりが賢い選択をしていくことが重要です。

参照元

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
MIRASUS

MIRASUS編集部。地球と人に優しい未来をつくるサステナビリティな事例をご紹介。誰にでもわかりやすくSDGsに関する情報は発信していきます。

  1. 炭素隔離(カーボンシークエスト)とは?地球温暖化対策の基本をわかりやすく解説

  2. コンシューマー・コンシャスネスとは?意識的な消費行動をわかりやすく解説

  3. 気候関連リスクとは?企業が知るべき種類と対策をわかりやすく解説

RELATED

PAGE TOP