グリーンウォッシュ(英:greenwashing)という言葉は聞いたことがありますでしょうか。
これは、企業が大衆に向けて環境配慮をしているように装う訴求活動を意味します。
環境への配慮を表す「グリーン」と、上辺を取り繕う「ホワイトウォッシュ」が合体した造語です。
残念なことに、ブランドイメージをアップさせるために、言葉やイラストを駆使して環境意識の高い消費者を騙す企業が一部では現れています。
我々消費者は日頃からグリーンウォッシュを見抜く力が求められます。今回は「グリーンウォッシュ」について解説していきます。
グリーンウォッシュ債券とは
グリーンウォッシュ債券とは、環境改善効果が見込めなかったり、調達した資金を環境事業に使わなかったりするにもかかわらず、「環境事業に必要」という名目で発行される債券のことです。
対して、正当な環境事業への貢献を目的とした債券は「グリーンボンド」と呼ばれています。企業や地方自治体が、地球温暖化のようなエコ活動に要する資金調達のために発行します。
グリーンウォッシュ債券は、グリーンボンドを謳って出資者を集めます。出資者が騙されないためには、企業に対して情報開示を求め、それを正当に評価する仕組みが必要です。
グリーンウォッシュとは具体的に何が悪いの?問題点は?
グリーンウォッシュの主な問題点は、下記の2点です。
・企業が「環境事業に貢献している」と不当に高い評価を受ける
・消費者の「エコ」に対する信頼性が低下する
それぞれ、詳しく解説していきます。
企業が環境事業に貢献していると不当に高い評価を受ける
環境へ貢献していないにもかかわらず企業が高い評価を得るのは、消費者や他社にとってあってはならない不公正な評価です。
不当な企業が世間から高い評価を受けるようでは、正しい企業が報われません。世間がグリーンウォッシュを黙認してしまうことは、間接的に新たなグリーンウォッシュを助長させてしまうのです。
消費者の「エコ」に対する信頼性が低下する
グリーンウォッシュが暴かれると、消費者は「本当にこの商品(サービス)はエコなのだろうか」と疑問に思い、本当にエコな商品でも購買意欲が低下する恐れがあります。
つまり本当にグリーン活動に従事したり、貢献している企業の商品も売れなくなります。グリーンウォッシュが明るみなれば、業界全体が被害を受けざるを得なくなるのです。
グリーンウォッシュの7つの罪
グリーンウォッシュには「7つの罪」があるとの考え方があります。
具体的には、下記のとおりです。
■グリーンウォッシュの7つの罪
- 隠れたトレードオフの罪
- 証明しないことの罪
- あいまいさの罪
- 偽りのラベル崇拝の罪
- 的外れの罪
- 「かろうじて良い」罪
- 嘘をつく罪
出典:TerraChoice “the Sins of Greenwashing”
一口に消費者を騙すといっても、上記のようにごまかしに近い手法です。反対に言えば、上記の項目に着目することで、われわれ消費者はグリーンウォッシュを見抜くことができます。
グリーンウォッシュの具体的な事例
グリーンウォッシュを行ったといわれる企業を、具体的な事例として紹介します。下記の2社の事例は、非常に有名なものです。
ロゴを緑色に変えたマクドナルド
2009年にヨーロッパのマクドナルドが、赤と黄色のロゴを緑色に変更したことで、「グリーンウォッシュではないか」と民衆から指摘を受けました。
ロゴを緑色に変えるだけで、環境保護へ寄与することはありません。「グリーン=エコ」という消費者のイメージを利用し、企業のイメージアップを図った事例です。
エコをPRしながら石油を材料に使ったキンバリー・クラーク
「環境に優しい、ピュアでナチュラルなおむつ」と謳って商品を売り出したキンバリー・クラークでしたが、実はおむつの内側に石油化学製品のゲルが使われていました。
石油化学製品を材料にしていたにもかかわらず、「環境に優しい」や「ピュアでナチュラル」といった言葉は、過剰で不適切な表現と言わざるを得ません。消費者を騙し、不当にイメージアップを図った事例です。
グリーンウォッシュ企業にだまされない見抜き方
最後にグリーンウォッシュ企業にだまされない見抜き方を紹介します。見抜き方には、下記の3通りの方法があります。
■グリーンウォッシュの見抜き方
・「エコフレンドリー」といった環境保護を匂わせる曖昧な言葉を疑問に思う
・イメージ図として森林や花畑など誇張された表現に誘惑されない
・工業廃棄物などを排出するのを避けられない企業のエコPRに注意する
それぞれの見抜き方について、順番に詳しく解説していきましょう。
「エコフレンドリー」といった環境保護を匂わせる曖昧な言葉を疑問に思うこと
環境保護を匂わせる曖昧な言葉に対し、疑問を持ちましょう。「エコフレンドリー」や「クリーン」「グリーン」といった言葉は、安易に環境に対し配慮しているイメージを持ちやすい傾向です。
これらの言葉に疑問を持ち、実際に数値で表されたデータを確認することが大切です。化学製品の利用率やリサイクル率などの数値を偽ることは滅多に無いからです。
イメージ図として森林や花畑など誇張された表現に誘惑されないこと
イメージ図として森林や花畑など、誇張された表現に誘惑されないようにしましょう。こちらも、安易にエコなイメージを植え付ける有効的な手法だからです。
難点は実際に「真にエコな企業」も、この作戦を採用していることです。そのため消費者はイメージ図に頼らず、数値や認証などの他の項目で判断を迫られます。
産業廃棄物などを排出するのを避けられない企業のエコPRに注意すること
産業廃棄物を排出するのを避けられない企業のエコPRに注意しましょう。明らかに産業廃棄物を生み出す業種であれば事実上、完全なグリーン商品にはなり得ません。
消費者はその企業がどういった工程で、なにを製造しているかに注目しましょう。その過程で発生する有害物質がわかれば、グリーンウォッシュであることも見抜けるはずです。