公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加
SDGs

SDGsができた背景やいま注目されている理由について解説!

近年、あらゆるメディアでよく耳にする「SDGs(エスディージーズ)」。テレビやインターネットのニュースをチェックしている方であれば、一度は聞いたことがあるかと思います。

日本国内だけでなく、国際的な話題としてもよくあがっているため、何となく重要性が高いトピックだという認識だけが広がっている気がします。

名前は知っているものの、具体的にどういったものなのか知らなかったり、なぜこれほど注目されているのか疑問に思っていたりする方も多いのではないでしょうか。

今日はそんな方のために、SDGsとは何か、そしてSDGsができた背景やここ最近注目されている理由について解説します。

SDGsとは?

SDGs(エスディージーズ)とは、「Sustainable Development Goals」の略称で、日本語では“持続可能な開発目標”という意味です。

2015年9月の国連サミットにおいて「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が、加盟国193カ国の全会一致で採択されました。そこに記載されたのがSDGsで、“2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標”を意味します。

加盟国193カ国は、地球上の誰一人取り残さないことを誓っており、発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサルなものです。そして、SDGsは17のゴールと169のターゲットから構成されています。では、具体的にどういったものがあるのか見ていきましょう。

17のゴールと169のターゲット

SDGsが構成する17のゴールと169のターゲットを説明します。

17のゴール

まずは、17のゴールについてです。

「貧困をなくそう」や「質の高い教育をみんなに」といった発展途上国に関するものから、「ジェンダー平等を実現しよう」や「住み続けられるまちづくりを」のように、先進国にも関係するものまで、世界中の様々な国々で達成すべき目標が掲げられています。

また、「気候変動に具体的な対策を」や「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさも守ろう」といった地球規模の目標も含まれており、全部で17個あります。

169のターゲット

次に、169のターゲットについてです。

17のゴールに対して、それぞれ10個程度のターゲットが存在すると考えられているため、169のターゲットと言われています。

例えば、「ジェンダー平等を実現しよう」というゴールに対しては、「あらゆる場所における全ての女性及び女児に対するあらゆる形態の差別を撤廃する」や「女性の能力強化促進のため、ICTをはじめとする実現技術の活用を強化する」といったようなターゲットがあります。

このように、17のゴールに対してそれぞれ具体的なターゲットが定められています。

なぜ作られたのか?SDGsができた背景

SDGsができた背景には、前身のMDGs(ミレニアム開発目標)の成果が不十分だったことがあります。SDGsとは、前身のMDGsを改善した新たな目標なのです。

MDGsは人間の尊厳を奪う貧困へのグローバルな取り組みとして、2000年にスタートしました。極度の貧困と飢餓への対策や、致命的な病気の予防、全ての子供への初等教育を普及させることなど、主に発展途上国における問題の解決が優先的に進められました。

開始してから15年の間で10億人以上が極度の貧困を脱することができ、学校に通えない子供の数は半数以下に減少、HIV感染件数は40%近く減少するなど一定の成果がありました。しかし、それでもMDGsによる成果は十分とは言えませんでした。

なぜなら、世界には貧困を始めとした発展途上国の問題だけではなく、先進国も解決すべき問題が山積みだったためです。発展途上国はさることながら、先進国も含めた世界中の国々における貧困、気候変動、ジェンダーの平等、環境保護など、あらゆる問題を包括的に解決し、持続可能な社会を実現しなければなりません。

そういった意識を世界共通で持つことが大切であり、様々な問題を解決するための具体的な指標がSDGsなのです。このように、SDGsができた背景には、前身のMDGsの成果が不十分であり、より包括的な問題の解決が必要になったことがあります。

近年SDGsが注目されている理由

そんなSDGsですが、なぜ話題によくあがるのでしょうか。近年注目されている理由は主に2つあります。

問題の深刻化と危機感の高まり

一つ目の理由は、問題の深刻化と危機感の高まりです。持続可能な社会の実現の妨げとなる問題は以前から存在しました。具体的には、地球温暖化、二酸化炭素濃度の増加、人口増加に伴う食糧不足などです。そして以前から存在したこういった問題は、近年急速に深刻化しています。

地球温暖化

地球温暖化に関してですが、陸域と海上を合わせた世界平均地上気温は、1880年から2012年の間に0.85℃も上昇しました。この0.85℃という数字を甘く見てはいけません。

直近の30年間における各10年間は、1850年以降のどの10年間よりも高温を記録しているのです。このまま地球温暖化が加速し続けると、果たして私たちはどうなるのでしょうか。危機感を皆が持たないといけないです。

二酸化炭素濃度の増加

二酸化炭素濃度の増加は顕著です。産業革命以来、人間は石油や石炭などの化石燃料を燃やしてエネルギーを取り出し、それらを活用することで、豊かな生活を手に入れました。その結果、大気中の二酸化炭素濃度は、産業革命前に比べて40%も増加しました。人口が増え続けているにもかかわらず、大気中の二酸化炭素濃度も増加し続けています。

人口増加に伴う食糧不足

世界の人口についてですが、2021年の78億人から2030年には85億人へ、2050年には97億人、2100年には109億人へ増加すると予想されています。人口が増えると問題になるのが、食糧です。2021年現在でさえ、食糧が不足している国及び地域があります。食糧不足により貧困に陥る人も増えるでしょう。

人口増加によって、最も大切な「貧困をなくす」という問題を解決することがより一層難しくなります。このように、これらの問題は急速に深刻化しており、これ以上放置しておくわけにはいかないという危機感の高まりが、近年注目されているの理由の一つになっています。

ビジネスにおけるメリット

二つ目の理由は、ビジネスにおけるメリットです。SDGsは国際社会が合意した共通の価値観であるため、世界中の企業が取り組まなければならないという意識を持ち始めたのです。

SDGsに取り組んでいる企業は、社会貢献に積極的であるという認識が広がり、企業価値の向上に繋がる可能性が高くなっています。そのため、多くの企業が、自社の事業をSDGsに関連付けようとする動きを見せています。

これは大きなビジネスチャンスであり、SDGsが投資家や一般消費者にも認知されることで、更なる市場の拡大が予想されます。多くの企業がビジネスにおけるメリットを認識したことが、近年ここまで注目されているの理由の一つになっています。

まとめ

いかがでしたか。今回は、SDGsとは何か、できた背景や注目されている理由について解説しました。SDGsは地球で生活する私たち全員が取り組まなければならないものです。一部の国や企業、個人だけが取り組んでも、効果は現れません。

一人一人が地球市民であるという意識を持ち、理想の未来を実現するために、協力していく必要があります。

2020年、新型コロナウイルスが流行し始めました。誰もが予想していなかった事態が起き、2021年になった今でも終息する目処が一向に立たない状況です。

現在、世界中の人たちが“新型コロナウイルスを終息させる”という共通の目標を持っています。

新型コロナウイルスの流行は辛いものですが、前向きに考えると、世界中で共通の目標を持っているのは素晴らしいことだと言えます。

SDGsにおいても共通の目標に向かって皆で協力するという姿勢を持ち、持続可能な社会を実現していくことが必要と言えるでしょう。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
MIRASUS

MIRASUS編集部。地球と人に優しい未来をつくるサステナビリティな事例をご紹介。誰にでもわかりやすくSDGsに関する情報は発信していきます。

  1. 【前編】一般的な銀行業務のイメージを超えた、りそなホールディングスのサステナビリティ推進室の取り組みとは?

  2. 共に学び、共に行動する!上智大学の環境活動サークルGreen Sophia

  3. トータルリユースで持続可能な社会を!レクストホールディング株式会社をご紹介

寄付実施の報告

公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加




UZUZ



新卒就活 アスリートエージェント

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

PAGE TOP