公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加
ENVIRONMENT

環境ホルモンとは?身近な生活環境からくる影響とその対策について解説!

私たちの身体は、さまざまな働きをするホルモンによって制御されています。これらは自然に体内で生成され、生体の機能や発達をコントロールする役割を担っています。

しかし、人工的に作られた物質や自然界の一部から来る物質が、このホルモンと同じような作用を持つことがあります。これが「環境ホルモン」と呼ばれるものです。環境ホルモンは、私たちが生活する環境全体、つまり大気や水だけでなく、食品や職場環境までも含めた全ての周辺からの影響として理解されます。

今回は、環境ホルモンとは何か、どのような影響があるのか、そしてどのように対策を講じるべきなのかについて解説します。

環境ホルモンとは

まず初めに環境ホルモンとは何か?またその種類などについて紹介します。

定義と特徴

環境ホルモンは、人工的に作られた物質や自然界の一部から来る物質で、体内のホルモンと同じような作用を持つ物質のことを指します。これらの物質は、ホルモンと同じ信号伝達や体の制御を行うことから、「外因性内分泌攪乱物質」とも呼ばれます

これらは農薬、医薬品、工業化学品など人工的に作られたものから、大豆のイソフラボンのような植物エストロゲンなど自然界の一部にも存在します。

環境ホルモンの種類

環境ホルモンには、多様な種類があります。人工的に作られる農薬や医薬品、工業化学品などは「合成環境ホルモン」と呼ばれます。一方、人や家畜から排出される天然型のホルモンや、大豆イソフラボンなどの植物エストロゲンは「天然環境ホルモン」と呼ばれます。

参照:「環境ホルモンの諸問題」 | 保健・化学物質対策 | 環境省

環境ホルモンの原因

我々の生活や産業活動が進化し、科学技術が発展するにつれて、私たちの周囲には数多くの化学物質が存在するようになりました。これらの化学物質は、生活を便利にし、より効率的な産業活動を可能にしています。

しかし、同時に、これらの化学物質は環境への影響も引き起こしています。それらの中には、私たちの体のホルモンシステムに影響を与える可能性のある物質、つまり「環境ホルモン」も含まれています。

人間活動と環境ホルモン

環境ホルモンは、私たちの日々の生活や産業活動から発生するさまざまな化学物質と密接に関連しています。

工業活動で生成された廃棄物や、農業で使われる農薬、清掃製品、化粧品など、さまざまな人間活動によって環境へ放出される化学物質が環境ホルモンの主要な源となります。

これらは、地下水や土壌、大気などを通じて広範な生物に影響を及ぼす可能性があります。

プラスチックと環境ホルモン

プラスチックと環境ホルモンの関連性は特に注目されています。多くのプラスチック製品には、ビスフェノールA(BPA)やフタル酸エステル(フタレート)といった化学物質が含まれています。

これらの物質は、プラスチックが分解されたり加熱されたりすることで放出され、環境ホルモンとして働くことがあります。

特に、これらの化学物質は水系に流出すると、水生生物に影響を与える可能性があります。また、人間がプラスチック製品を直接使用することで、これらの化学物質を体内に取り込む可能性もあります。

環境ホルモンの具体例

環境ホルモンの存在は私たちの身近なところにも広がっています。

有名な環境ホルモンの例

具体的な環境ホルモンとして、ビスフェノールAやフタル酸エステルがよく知られています。これらは上述の通りプラスチック製品に多く使われ、製品が分解されたり加熱されたりすると、環境中に放出されます。

ビスフェノールAは、プラスチックの製造や内蔵のコーティング材として広く使用されています。また、フタル酸エステルはプラスチック製品を柔らかくするために使われ、おもちゃや食品容器、化粧品など多種多様な製品に含まれています。

環境ホルモンの産出源

環境ホルモンは、人工的な物質だけでなく、自然界からも発生します。農薬や医薬品、プラスチック製品だけでなく、一部の食品や生活排水からも出てきます。例えば、植物が生産するフィトエストロゲンは、一種の天然の環境ホルモンです。また、家畜や人間が排出するホルモンも環境ホルモンとして働くことがあります。

環境ホルモンと人体への影響

私たちの体は、精密で複雑なホルモンシステムによって制御されています。その微妙なバランスが環境ホルモンによって乱されると、さまざまな健康問題が起こります。環境ホルモンの具体的な影響について見てみましょう。

環境ホルモンの健康への影響

環境ホルモンは、ヒトの体のホルモンと同じように働く可能性があります。体内に取り込まれると、自然のホルモンと同じ受容体に結合し、ホルモンの働きを乱す可能性があります。これにより、免疫機能の低下、発育障害、生殖機能の異常など、多くの健康問題が発生する可能性があります。

環境ホルモンの長期的な影響

環境ホルモンの影響は、即時的なものだけでなく長期的なものもあります。つまり、小さい頃から環境ホルモンに曝露していた人が、成人してから健康問題を発症するケースも報告されています。

環境ホルモンと対策

環境ホルモンは、私たちの生活に深く関わるものですが、その影響を最小限に抑えるためには、その存在を理解し、適切な対策をとることが重要です。対策には、社会全体での取り組みだけでなく、個々のライフスタイルの見直しも含まれます。

環境ホルモンのリスクを低減する方法

環境ホルモンに関するリスクを最小限に抑えるためには、まず、どのようなものが環境ホルモンを含む可能性があるかを理解し、それらを避けることが重要です。

また、食事や生活習慣を見直し、体内に取り込む環境ホルモンの量を減らすことも可能です。特に食品には、農薬や添加物として使用される化学物質が含まれている場合があります。有機農法で育てられた食品を選ぶ、食品添加物を避けるなど、食事選びに注意を払うことも有効です。

環境ホルモンへの社会的対策

環境ホルモン問題は、個々の問題だけでなく、社会全体の問題でもあります。具体的な対策としては、環境ホルモンの排出源の特定と削減、法規制の整備、公衆の教育と啓発活動などがあります。

例えば、有機スズ化合物のように、環境への放出や人体への影響が問題視されている物質については、使用禁止などの法規制が行われることがあります。

また、公衆の教育や啓発活動を通じて、一般の人々が環境ホルモンについて理解を深め、適切な選択ができるようにすることも大切です。それぞれが自分自身と環境を守るための適切な選択をすることで、社会全体として環境ホルモン問題の解決に向けた一歩を踏み出すことができます。

まとめ

この問題は、個々の行動だけでなく、社会全体での対策が必要です。政府や企業が行うべき対策としては、環境ホルモンの排出源の特定と削減、法規制の整備、公衆の教育と啓発活動などが考えられます。

そして、個々人としては、ライフスタイルの改善、具体的には食事や生活習慣の見直し、環境ホルモンが含まれる可能性があるものを避けるなどの行動が求められます。

環境ホルモン問題は、今後も研究が進められ、その知見が社会に広まっていくことで、より適切な対策が講じられることを期待します。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
MIRASUS

MIRASUS編集部。地球と人に優しい未来をつくるサステナビリティな事例をご紹介。誰にでもわかりやすくSDGsに関する情報は発信していきます。

  1. 日本生命 presents BEACH CLEAN 開催レポート

  2. カンボジアの子どもたちに笑顔を届ける―「学生団体WorldFut」の挑戦と歩み

  3. 明治大学 公認ボランティアサークル LINKs、環境分野を中心に持続可能な社会の実現を!

公式LINEアカウントでも絶賛配信中!

友だち追加




UZUZ



新卒就活 アスリートエージェント

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

PAGE TOP