主に地域のお祭りやイベントにボランティアとして参加する。受動的に動くのではなく、能動的に自分達にできることを考えて一緒に盛り上げる。
環境ロドリゲスは、早稲田大学最大の環境サークルです。1997年12月4日に設立され、様々な活動を行ってきました。現在は、学生が主体となり「環境×〇〇」をテーマに下記7つの企画に分かれて環境に取り組んで…
私たちはアフリカ地域の主にタンザニアの子どもたちの教育支援を行っています。タンザニアで購入したキテンゲやカンがと呼ばれる伝統布(アフリカ布)を用いてポーチやペンケース、ピアスなどのハンドメイド商品を当…
明治大学公認ボランティアサークルSHIPは、「繋がりで生活を築く」をコンセプトに、海外派遣ボランティア、子ども食堂、国内派遣ボランティア、ゴミ拾い、農業など、国内外でボランティア活動を行ってます。夏…
「私の居場所」「遊び場づくり」「EFK(EventsForKids)」「EFKsupport」「学習支援」の主に大きく分けて5つの活動を展開しています。目的:物理的・精神的な居場所づくり。内容…
HOPEは兵庫教育大学の学生から成る学習支援ボランティア団体であり、「学習コース」と「遊びコース」の2つのコースを設け活動しています。その他様々なイベントの企画なども行っています。小・中学生を対象に…
学生団体レアスマイルは、津田塾大学のメンバーで構成された国際協力や社会貢献を目的とした団体で、『カンボジア』『保健』『教育』の3つを活動軸に定めています。春と夏にワークキャンプを行い、約2週間…
カンボジアの小学校で年に一度、現地の小学生と運動会をする学生団体です。カンボジアの小学校であまり普及していない体育教育を広め、子ども達にスポーツを通した成長を届ける活動をしています。私たちが子どもの頃…